見出し画像

辛い子育てを手放したいよね。検索をやめられないのか?

こんにちは🎵
助産師カウンセラーのリョウコです。

子育てって、成長に合わせて不安なこともどんどん出てきますが
今は便利なもので、スマホが身近にあるので
検索するとすぐに調べることができますよね。

これを
「便利だな〜」レベルで留めておけるのが、
今の時代
心地よく生きる最大のコツなんじゃないかというくらい…

ネットで調べすぎて不安を増幅させる現象が
子育て界隈に起きまくっております。


文明を発達させて、わざわざ不安を増大させていく地球人はこれからどこへ向かっていくのか(!)
という壮大な疑問を抱かずにいられません。

せっかく便利なものがあるのですから、
この時代に生きている者として
かるーく
スマートに
ふわっと
使っていきましょ!

ついつい”深追い”をやってしまうのはわかります。
でも、心得ておきたいのです。

”答え”や”正解”を探すのではなく
”ヒント”探しをしている
ということを!!←これ大事!

そして、ヒントをゲットしたところで、
自分はどうこれらを採用していくか、
改めて考えてみるのです。

この工程も必要だと思うんですよね。

だって、自分と全く同じ悩み、状態、タイプ、のことがドンピシャで載ってるわきゃないんですもの!!!

私だって、随分子供の夜泣きに悩みました。

「ネン○レ」なるものをそのまま採用して、精神病みました。
うちの子は、多くの子供とタイプが違ったようです(笑)

なぜに、便利なものを使って、
問題解決するはずだったのに、
精神を病むハメになったのか・・・。

それは、
正解を探して、情報を鵜呑みにしていたからなのです。

ヒントくらいのスタンスだったら、
ネットだけではなく、
さらに実際に顔を合わる人たちに聞いてみたり、
うまくいかない人の意見も聞いてみたり、
色々な方面から偏らないように情報収集したり、

その上で自分として、どのラインで行きたいのか、
どのやり方が心地よいのか

など色々と考えるのですよね。

そのころの私は、
すがる思いで見事に出てきた情報を鵜呑みにし、そのまんまやって
撃沈したわけです。

そして、
書いてあったんと違うやないか!!
と怒りすら覚えるわけです。


自分で考えるという工程を省いているのにも関わらず、
人のせいにして少しでも自分のダメージを減らそうとする
心理的な防衛反応とはいえ
精神衛生上・・不健全極まりないです。

寝ない息子は3時間以上泣き続け、
私も泣きました。

そこからの私の知見が今日の記事の全て。
正解探しからのヒント探しへのスタンスの変換です⭐️

お心あたり有りそうな方は、
この考えを採用してみたくださいね♡



いいなと思ったら応援しよう!