見出し画像

【やってはいけない】2歳差育児の自分へのご褒美

こんにちは!
助産師カウンセラーの今川です。

子育てしていると、
自分のことを満たしてあげることって
本当に大切だと気づきますよね。

自分が枯渇していると、
やはり子供に十分に注げないし、

夫にも八つ当たりして家庭がギスギスしてしまう・・・。

と言うことで、
自分へのご褒美のハードルを低くして、

私はしょっちゅう自分にご褒美を与えていました。

それが今思うと、

間違った自分へのご褒美の方法で・・・

結果、
ご褒美で満たされるどころか、

さらにイライラしたり
体の調子が悪くなったり
肌の調子が悪くなったり
太ったり

結局いいことがなかったんですよね。

でも、そのある行動を
ご褒美として信じて疑わずに続けて数年。

これは自分が崩壊しちゃう。。。気づくのに時間がかかりました😅

そのやってしまっていたご褒美とは
何かというとですね・・

甘いものを食べる

ということです。

私の場合、主にチョコレート。

「食べる」というご褒美は結構、女性は多いんじゃないでしょうか?

2歳差育児で家に引きこもってると、

アルファベットチョコを冷蔵庫に入れとかないと落ち着かないくらい、
あ゛〜〜〜〜〜💢
ってどうにも収まらない感情に苛まれる瞬間があって、

そんな時には
冷蔵庫にいって

アルファベットチョコをポーンと口の中に入れていました。

甘さで幸せが広がり、一時的に自分のイライラがおさまるのを感じました。

すると、どんどん
ちょっとでも不安やイライラが爆発しそうな予感があると食べずにはいられなくなっていき

チョコが切れていると不安になったり、

チョコが精神安定剤のようになっていきました。

量が増えてくると、「甘くて美味しい」を通り越して、
くどくなってくるんだけど、

これがないとイライラが収まらないと思い込んでいるのでやめられない・・・><

これって、「依存」よね。

しかも、
チョコでイライラを抑えるてと、その度に血糖値も急上昇して、
その後、血糖値の急降下がくるので

空腹感やイライラがまたやってきてしまうという
悪循環にハマっていくのです。

なのでやめられない、
そして食べているうちに、太ってくる。

砂糖の摂りすぎて、からもだるくなってくる。

砂糖の摂ると私はすぐ便秘になるし・・

結果、ご褒美を与えているつもりが、
心にも体にも負担をかけている
ということですよね。

それだけでは終わらないのです。

もっと大きな影響があります。

それは、
無意識に、自尊心を下げている

ということになるのです。

一見すると
自分へのご褒美で幸せに満たしてあげているつもりでも

結果的に
自分の心と体に負担をかけている
→自分を傷つけている
→自尊心(自分を尊重する心)を低下させている。

と、こういうことです。

意識(ご褒美で満たす)と無意識(自分を傷つける)が乖離している状態ですね。

意識的には
自分にご褒美。

なのに、
無意識、つまり潜在意識には自分を大切に思う自尊心は低下しているだなんて。

これがどう、日常生活に影響してくるかというと、

・人の言葉を素直に受け取れない
・依存的になる
・自分に自信がなくなる

このようなことにつながってきます。

夫婦喧嘩も増えるし、
人のせいにしちゃうし、
人と比べちゃうし、
なんだかこの頃はボロボロ感満載でした・・。

私は、これに気づくのに何年もかかってしまったのですが、

今ではご褒美の仕方が変わって、
自尊心を高めることにつながっています⭐️

長くなってきたので、
この続きは、

次回書きたいと思います!

次回は、【ニコニコな母親になれる自分へのご褒美】
についてです🎵

いいなと思ったら応援しよう!