見出し画像

なぜにギャン泣き?私が泣きたいよぉ

こんばんは🎵

助産師カウンセラーのリョウコです。

赤ちゃんのギャン泣き。

例え、赤ちゃんでも
あまりにギャン泣きが続くと、精神的にキツくなってきますよね。

あの小さな体から、よくあんなに大きな声が出せるよね…
ってくらい、
全力全開で泣くと、大人でも結構なメンタルダメージになってしまいます。

しかも、
こっちが焦ってくると、
それを察しているかのように、不思議とヒートアップ。

あれ、不思議じゃないですか??

私が学んだNLP心理学でも、
物理の量子論でも、
自分の感情や意識状態が他人に影響するっていうのは

ちゃんとした理論があるんですよね。

だから、
ママが焦っている、
ママがめちゃくちゃ不安になっている、
ママがパニックになっている

からこそ、ヒートアップする
というのは、

たまたまなわけでもなく、
不思議なことでもない、

当たり前に証明されていること、なんです。


これって、
言葉の通じない赤ちゃんだけど、
逆に、非言語で通じ合ってる!
とも言えますよね^^

産後の新米ママが、
「寝かしつけようとすると、逆に全然寝てくれないんです。」
とか

「一度泣いちゃったら、ギャン泣きになってしまっていつも大変。」
など悩んでいても、
私が訪問して一緒にいる時には、不思議と全く起こらない。

ということは、よくあります。

ママは「不思議〜 いつもはこの時間泣いているのに〜〜〜><」
「抱っこしてないと、いつもは寝てくれないのに….、いつもと違いすぎる><」
と、ママはびっくりされるんだけど、

これは、
自分以外に大人の存在が一人いて、孤独感が解消されていたり、
家族以外の大人と久々に会話して、気分転換できたり、
育児や母乳のことを助産師に相談して安心できたり、

それぞれの効果で、ママ自信が安心感な状態であることが
赤ちゃんに影響しているんじゃないかなと

自分の育児でも、このような体験を何度も経験しているし、
お仕事で行く産後の訪問でもよく遭遇する場面です。

まずは、安心できる環境を作るって大切ですね。

一人で泣き止ませなきゃ!
とか
赤ちゃんの泣いてる理由がわからないなんてママ失格だ!

なんて思う必要はないです^^

ぶっちゃけ私もわかりません!

赤ちゃんを泣き止ませよう!とする前に

自分の状態に注目してみるといいかもしれません。


いいなと思ったら応援しよう!