見出し画像

中学野球で知っておくと良いかもしれないキャッチャーの話

"キャッチャー"と聞いてどんな印象を受けるでしょうか
フィールドの指揮官、扇の要
はたまた痛い、暑い、怒られる、しんどいポジション
私は最初にお願いして買ってもらったちゃんとした野球道具はキャッチャーミットでした
野球を始めたときからキャッチャーになりたくて、それから今に至るまで野球人生の殆どをキャッチャーとして過ごしてきました
勿論、しんどいことの方が多かった
理不尽に怒られることもあれば、物理的に痛いこともたくさんあった
しかしながら試合の中心で最も"野球"と関わることが出来るキャッチャーというポジションはどのポジションよりも面白く感じました
キャッチャーをやることで野球は面白くなります
今後野球をやるにせよ、観るにせよ、必ず経験が活きる
キャッチャーを志した選手、キャッチャーになってしまった選手、いろいろだとは思いますが是非前向きに取り組んでほしいです
願わくばキャッチャーを好きになってもらえたらいいな、と思います

【キャッチャーがやるべきこと】

「周りをよく観ること」

キャッチングやスローイングなどの技術的な話は今の時代はYouTubeでもそこかしこに転がっているのでここでは触れません
まずキャッチャーをやる上で取り組んでほしいことは、周りをよく観ることです
これはグラウンド内に限った話ではなく、私生活においても癖付けをしてほしいことです
具体的には、天気や気温に始まり、友人やチームメイトの様子や登下校時の街中、世の中のトレンドなどです
一見結びつかないと思いますが、様々なことに関心を持ち、少しの変化にも気付けるようにいろんなものを観察する練習をしておくと、味方のピッチャーの雰囲気で何を思ってるか察することが出来るようになったり、相手バッターの狙いを予想できるようになったりします
髪を切ったり、ネイルやメイクを変えた彼女の変化にも気付けるようになります(笑)
とは言え最初はなかなか難しいので、観るポイントを決めておくと良いでしょう
だんだんとそれに付随して他のポイントも目に入るようになります
ゲーム感覚でいろんなものに気を配ってみましょう

「たくさん会話をすること」

チームメイト、特にピッチャーとは常にコミュニケーションを取ることが大事です
野球の話に限らず、何気ない会話をすることで大体どんな性格なのかがわかるようになります
キャッチャーは司令塔であり、指示を出すことが多いポジションです
言い換えれば人にお願いをすることが多いポジションとも言えます
どういう言い方をすれば伝わるのか、どういう言い方なら聞いてくれるのかは相手の性格次第だったりしますね
また、たくさん会話をすることで関係値が高まれば、「あいつの言うことなら聞いてやろうか」という具合にもなりやすいです
言いたいことは言わねばならない、しかし言い方を間違えれば喧嘩にだってなりかねません
ぶっきらぼうに自分本位な言葉を投げかけるのではなく、相手に適した言葉を選んで人に思いを伝えるというのも試合の真ん中にいるキャッチャーに必要な能力のひとつです
いろんな人と会話をして、意思疎通を上手くする練習をすると良いでしょう

「世の中に興味を持つこと」

キャッチャーに必要な能力にデータを頭に入れることとアイデアを出すことがあります
基本的に初顔合わせの試合が多いとは思いますが、体格や利き打など見た目だけでわかることは頭に入れておく必要があります
また、リードやサインプレー、タイムをかけるタイミングなどはひらめきによるところもあります
「こうだったからこうしたらいいんじゃないか」というアイデアが勝敗を決めたりします
そういう洞察力や思考力を磨くためにも、世の中に関心を持つことが大事です
ニュースを見たり、新聞を読んだりして世の中で何が起こっているのかを頭に入れておく
大人でも難しい内容の話がたくさんあるので、初めのうちは興味のあることだけでも良いでしょう
俳優の誰々が結婚したらしい、とか、有名な海外スターが来日したらしい、とかそういうのでいい
何かの事件があったとか、ざっくりしていて構わないのでとにかく目を向ける
そして、自分なりにその話題について考えてみる
あの俳優は誰々とドラマで共演してたから仲良くなったのかな、とか
そういう頭の使い方が、"相手バッターがバットを短く持ったから速いボールに振り遅れないようにしてるのかな"、などといった考え方に繋がります
なにより純粋に世間話のネタにもなります(笑)
大人の会話についていけたり、物知りとしてクラスで一目置かれるようになるかもしれません
全ては繋がっています
無駄なことは何ひとつとしてありません

今回は間接的な話にはなりましたが、こういう視点でキャッチャーを語る記事があまりなかったので書いてみました
次回はグラウンド内におけるキャッチャーが見ておくべきポイントや気をつけておくことについて書こうと思います
最終的に配球の話までをオフシーズンのうちに書ければなと思っています

では又

いいなと思ったら応援しよう!