こんな音楽聴いてました日記【2022年3月】
リアルタイム更新しているnoteです
3月。
社会人になる焦りもあるけども、だからと言って義務感で音楽を聴いてしまうと大変疲れるので、ほどほどにマイペースにいきたい
・新譜
…1か月以内にリリースされたアルバムやシングル
(シングルはあまり書かないかも)
・旧譜
…先月以前にリリースされたアルバムなど
初めて聴いたアルバムを中心に感想を書く
ただ、何度も聴いているようなアルバムは書かないかも
…「友と聴いてくるシリーズ」も復活!(私が友と聴いたことないアーティストを決めて聴いてくる、というのをプライベートでやってます)
・プレイリスト
…AppleMusicやSpotifyのプレイリストの視聴履歴です
・動画
…YouTubeとかで、公開されている(なるべく権利関係クリアな)音楽動画
例:The Daily Doseのような音源紹介チャンネル
・注目
…よく聴いていたアーティストとは別に、注目のアーティスト
・良い記事
…読んでよかったと思った記事
・ライブ
…現地やオンラインでのライブ参加レポ
・その他
…気になったもの、近況報告など
・よく聴いたアーティスト
…LastFmの記録をもとに、その月によく聴いていたアーティスト
とりあえずTOP3まで
2022年3月分のLastFmはこちら
~新譜~
PELICAN FANCLUB「解放のヒント」(アルバム)
ペリカンの新譜。メジャーからではフルアルバムは初。
想像以上に満足度があった
トータルでしっかりまとまったアルバムだった
聴く前はめっちゃ不安で、迷走した作品だったらどんな顔して聴けばいいだろう…と思ったけど
トータルでまとまりのあるアルバムとして仕上がっていて安心した
インディーズから好きな人などは、特に前半の打ち込みやシンセロック色が強い楽曲群で戸惑うかもしれないが、後半(「三原色」以降)になるとかなりシューゲイザー色強めのロックチューンが続くので安心してほしい
「三原色」~「Astro Girl」の流れが気に入った
透明感のあるエネルギッシュなシューゲイザー・ロックナンバーが続く
前半だって、シンセロックと思って聴けば音が凄く凝っていていいと思う
最近Nothing But TheivesやBUCK-TICKを聴いていたこともあって、どこかしっくり来たんだよな
しっかりバンドサウンドを基軸にしているし(M4は怪しいけど)
いうとしたら、シングル曲以外のメロディが少し弱いのと、ミドルテンポの曲が少ないので通しで聴くと疲れるかもしれないということか
アルバムの売上がどうなるかは正直期待していないが、彼らのキャリアの中では一つの整理につながったポジティブな作品になったのではないだろうかと思う
MORE MORE JUMP!「MORE MORE JUMP! SEKAI Album Vol.1」(アルバム)
ゲーム・プロジェクトセカイのユニット、MORE MORE JUMP!によるVOCALOID曲のカバーアルバム
このユニットはアイドルなので、アイドルがテーマであることは明白であるが、加えて「祈り」のようなものも感じられる
VOCALOID曲は内心的な歌詞が多いからか
M2、M4、M6、M8、M12あたりが良いエッセンスになってる
ポップソングの並びに彩りや世界観の幅が出てくるのが、VOCALOIDカバーアルバムの醍醐味
バーチャルシンガーとの共歌唱も映える
Awesome City Club「Get Set」(アルバム)
オーサムの新譜、聴きます
全体的にエレクトロポップ/インディーポップで40分スルッと心地よく聴けるアルバムだった
変わり種というならEDM風のM1、ザ・バラードなM2、そして勿忘を連想させるような曲調のM10だろうか
刺激的な曲はないが、その分トータルでポップで良いアルバム
Feeder「Torpedo」(アルバム)
待ってたぜ!Feederの新譜!
もう1から10までFeeder流ポストグランジ
初期の「Swim」ってミニアルバムに近い音楽性かな(好きなアルバムなんで嬉しい)
結構ギターはハードだけどメロディは凄くメロディアスで印象に残る
それがどこか暖かさに感じるんですよね
そんな中M1とM5はフォーキーなナンバーで、また良し
鬱屈したムードを一気に晴らしてくれるようなアルバムだし、ライブで聴けばなおのこと楽しいんだろうなぁ
M6~M7の2曲の流れがとても好き
GOMES THE HITMAN「slo-mo replay」(アルバム)
ライブに行きまして、そこで買った新譜です
厳密には、初期インディーズ時代の音源を再レコーディングしたアルバム
ライブもその中が中心の選曲です
海外でもこういう「Reimagined」するのが流行っているらしい、とMCでおっしゃられていました
で、聴いてみたのですがいやまさにライブの感触の延長線上のように楽しめましたね
元の音源よりアンサンブルがゆるやかにクリアになっているように思います
サブスクは4月後半だとか、それも楽しみですね
COIN「Uncanny Valley」(アルバム)
「Cutie」ばかり聴いてたら新譜が出たらしい
そりゃ聴くよね
聴く前に新譜についての紹介記事を読んだ
ということだそうで。確かに、曲の骨格自体はクラシックなロックやディスコ、ニューウェイブのようなものだけど、ずっと奇妙な音が色々鳴り響いてる(”ノイズ”らしきもの)
それが面白いしクセになる
古さ×新しさの掛け合わせ、好きです
あとベースラインがとてもいい、ノレる
少し奇妙で楽しいシンセポップ/ロックアルバム
稲葉曇「ウェザーステーション」(アルバム)
待ちに待った稲葉曇のアルバムだぜ!
wowakaやヒトリエの正統派なオマージュ(または後継)でありながら、前作からさらに音楽性の幅を示した一作となった
際立つのはハローマリーナとレーダー
ハローマリーナはシンセウェーブ
レーダーはミニマルテクノ
歌い回しに歌謡や演歌の匂いがする
歌詞のシンプルながら情緒ある表現が良い
モノを擬人化して主観視点で歌う歌詞が特に良い
とくにハルノ寂寞
ベッドルーム・インディーロックと名付けよう
海外のリスナーが多いのも頷ける
あと、歌愛ユキと弦巻マキが聴きやすい
ボカロの機械的なつっかえがない感じ。
ここだけの話、wowakaのifを幻視してしまう
そのくらい熱いリスペクトが伝わる
前作のwowaka色全開ロックから、その次の将来像を格段に広げたキャリア重要作となるだろう
藤井風「LOVE ALL SERVE ALL」(アルバム)
1曲目から高揚感半端ないな
2曲目や3曲目の歌謡のエッセンスまぜながらR&BもありながらJ-POPにしていくセンスの良さ
R&B色はアルバムの一要素くらいまでになり、音楽性が格段に広くパワーアップ
シンセが楽しく鳴る"燃えよ"も良い
「damn」でノリノリ
1作目もよかったけど、より明るくポップになって、聴いた後晴々とした気持ちになった
r&bが軍閥割拠の2022年において、完全に頭ひとつふたつ抜けた存在なんだなぁ
優河「言葉のない夜に」(アルバム)
CDTVで見ていいなと思ったのでアルバムも聴いてみた
フォークかな、と思って聴き始めたがそれだけでなく、M2.のような声に包まれるような曲も。
M3.はオールドなロックを感じさせる曲。カネコアヤノみたいな。
インディーフォーク、でいえばBig Thiefなども新譜が話題になっていたなぁ
日本的なあったかさ(?)を感じた静かなフォークアルバム
~旧譜~
b-flower「b-flower」(1998)
ネオアコのプレイリストにあったし、たびたびTwitterでも見る有名どころなので、聴きました
ネオアコ、というよりは70年代あたりのフォーク歌謡なんかを彷彿とさせるような曲が多かった(「蛍」もそう)
声がそう思わせるんかな
文学的な詩も印象に残る
L⇔R「Lefty in the Right -左利きの真実-」(1992)
帰りながら聴いた
バンドと思えないくらい豪華にいろんな音が盛り込まれてる
当時におけるオシャレさが表現されてるのかな?
ネオアコや渋谷系というより、70's~80'sの洋楽のポップスがギュウギュウ詰め
色んな名曲のオマージュがあるんだろうか
流石に時代を感じるけど、曲の強度は1枚目から高い
Flock of Dimes「If You See Me, Say Yes」(2016)「Head of Roses」(2021)
Wye OakのJenn Wasnerによるソロプロジェクトらしい
YouTubeのオススメから聴いてみた
インディーフォーク+電子音(エレクトロニック)はもう大好物です
とても好きです
前半はフォークが前に出て、後半は比較的エレクトロニカ色強めな曲となってます
良いですね、いい塩梅にポップだし
去年出ていた2ndアルバム。
声の美しさもあって、祈りのようなアルバム
アンビエントフォーク…?分からないけど
バックのトラックが神秘的
Superchunk「Superchunk」(1990)「No Pocky for Kitty」(1991)
Superchunkのアルバムを制覇していきたい、ということで。
いわゆるローファイな荒さままの、パンキッシュなインディーロック
音が重すぎないグランジ
これもよし
勢いあるインディーロック、かつ前作からバンドサウンドのレベルが上がって聴いている側もノリやすくなった
ローファイからエモ一歩手前のインディーロックへ…
いよわ「ねむるピンクノイズ」(2019)「わたしのヘリテージ」(2021)
1曲目からGlitch全開!
いよわ氏のGlitchPop節がアルバム通して展開されている
ピアノとストリングスがぐちゃ~~ってなる曲が基本なのかな
M1、M4、M7、M10、M11、M13がGood
前作から、ピアノとストリングス以外のアプローチも増え、曲の展開のバリエーションも増え、R&Bやジャズの色が強くなった
結局「きゅうくらりん」に戻ってくる自分。
GlithcPopでありながらポップセンスが突き抜けてる、名曲名MV。
可不の声が合ってるのもあるのか、聴きやすいよね
M2、M5、M7、M9、M15がGood
長瀬有花への提供曲「オレンジスケール」も大変良かったので、これからの活躍にますます期待
GOMES THE HITMAN「neon, strobe and flashlight」(1999)「GOMES THE HITMAN in arpeggio」(1997)「down the river to the sea」(1998)
ふと、GOMES THE HITMANのライブに行きたくなりましてね
というのも、ナタリーの記事でセルフカバーアルバムを出すとニュースになってまして、そこに載っていたライブの日程観たら俄然行きたくなってしまいました
しかしながら、そこまで詳しくないのでディスコグラフィを遡って聴いてみようというわけです
ま、気楽にこの3つのアルバムを聴いていたので特に細かい感想はないですが、どれも良質なネオアコ~インディーポップ/ブリットポップで良いですよね
聴いていて気持ちいいし、ライブも楽しいんだろうと想像します
このうち2つがインディーズ時代の音源で今回セルフカバーされるということでこの進化も楽しみ
ポスト渋谷系やネオアコ系のバンドってかなりレベルの高いバンドぞろいなんですが、どうも大々的に売れなかった印象があります(リアルタイムじゃないのでなんともですが)
ただ、品質の高さには定評がありますね
Far Caspian「Between Days」(2018)
YouTubeにおすすめで出てきたので聴いた
うん、良いインディーポップ(ベッドルームポップ)
NANORAY「Zapper」(2021)
このジャケ、たびたび見かけるな~と思っていたので聴いてみた
Hyperpopみたいに癖がきついのかと勝手に思ってたが結構イケるな
ハードコアブレイク、というサブジャンルになるらしい(よく分からん)
昔のレースゲームのBGMってこんな感じだったりしたよね
ただただ良質なこういう系のトラック、という感じ
COIN「Dreamland」(2020)
YouTubeのオススメで知る
→Spotifyの月間リスナー数480万もいてビビる
→どの曲も好きなタイプだしアルバム聴くか~
どの曲もバキバキにポップなシンセロックで良し
ここ5年くらいのインディーポップ/ロックバンドでは流行りのサウンドをど真ん中から攻略しているのが気持ちいい
ロックというよりニューウェイブ寄りの曲もある
最近Foalsの新曲をヘビロテしているので、そんな自分にピッタリ
YouTubeが察してくれたのか?
後半になってくるとシンセポップ寄りに。これもいい
GOMES THE HITMAN「memori」(2019)「cobblestone」(2000)
ライブに行きました
その前後で聴きました
14年ぶりのオリジナルアルバム、ということで出たときちょうどこのバンドを知った時期だったのでニュース見てタイミングの偶然に驚いた記憶
まさになネオアコなナンバーがたくさんある一方、しっとりした曲もあってコントラストが良い
成熟を感じるアルバム
ネオアコはネオアコなんだけども、フォーキーでスローな曲も多い、全体的にボリューミーなアルバム
前作のweekendとは対照的な印象
ライブおわりに聴いたから、あ~これがこの曲か!となった
ときのそら「Dreaming!」(2019)
前から追って見てるVTuberときのそらのアルバムを聴き返してみる
アイドルソング的POPSが無性に恋しくなっています
ポップスでチルアウト
2017年9月活動開始、その後VTuberブームに乗りバーチャルアイドルとして活躍。そして2019年3月にビクターからメジャーデビューアルバムを出した
このアルバム、作曲家陣が凄く豪華だってことに歌詞情報を調べているときに気づいた
M6とM7は「コネクト」「crossing field」で知られる渡辺翔。
他にも名だたるボカロPが続々提供している(キノシタ、buzzG、歩く人、石風呂、40mP、アゴアニキ、はるまきごはん、春野、シグナルP、瀬名航、ていくる)
それぞれ作家色が強いので、これはこの人!というのが分かるのが面白い
特にM10~M11の流れ。特にM11の春野らしいハウス調の曲は際立って良い
他も、普遍的にかつ良い明るいPOPSが詰まった作品。
この普遍的POPSの良さは新規VTuberファンもチェックしてみてほしい
藤井風「HELP EVER HURT NEVER」(2019)
2020年の話題作。ず~と聴かずに放置していたので新譜出たタイミングで聴く
R&Bには詳しくないが、和洋のR&Bを今にアップデートした上、歌詞がドメスティックで良い
そこ普通なら英語のフレーズにしちゃうよな、って箇所を日本語に当てはめて歌うから味が出る
評価が高いのも当たり前だよな、と思える完成度の一作
曲ごとに色が全然違うから全く飽きない
ちゃんとポップだから難しさも感じない(技術的にどう、という話は置いておいて)
R&B曲だけではない
M4はシンセポップ
M10はロック
M11はストレートなピアノバラード
芸当の広さがすごいなぁ
~プレイリスト~
「はじめてのTokyo 7th シスターズ」(Apple Music)
最近Tokyo 7th シスターズ(略、ナナシス)を始めたので、曲を知るためにプレイリストを聴きました
始めてナナシスを知ったのは、kz(livetune)が楽曲提供をしていることを知った時だった(SEVENTH HAVEN)
えらくクラブミュージックというかEDMというか、カッコイイ曲だなというのが第一印象でした。
そっから今までかなり経つんですが、3月暇なのとコラボやらでやる口実が出来たのでいざ始めてみようというわけですね。
舞台が近未来、であることもあって楽曲もJ-POPながらクラブミュージック(エレクトロポップ/ダンスポップ)が多い
一方、The QUEEN of PURPLEのようなロック系や、他にもJ-POP路線の曲もある
作曲家陣のkz(livetune)、ヒゲドライバー、emon、40mPとボカロ系界隈じゃよく見るメンツを見たときの安心感
あと茂木さんの仕事量すごE
良いと思った曲
「Star☆Glitter」「さよならレイニーディ」「NATSUKAGE-夏陰-」「PRIZM
♪RIZM」「ラブリーオンリー」「Clash!!!」「SEVENTH HAVEN」「AMATERRAS」「HEAVEN'S RAVE」「Lucky☆Lucky」「H-A-J-I-M-A-R-I-U-T-A-!!」「ミツバチ」
音楽を聴きながらゲームができるので音ゲーは好きですね~。
~見た番組~
プロフェッショナル 仕事の流儀「究極の歌姫~バーチャルシンガー・初音ミク~」(NHK、2022年3月1日放映)
NHKの番組、プロフェッショナル 仕事の流儀を観ました
コンセプトがしっかりしていて、話題性より本質を掘り下げて取り上げることへのこだわりを感じた 後半きくおP一人に時間を割いたのも大正解
「Ado、米津玄師、YOASOBIのルーツ」とお決まりの宣伝文句で番組を告知しつつ、中身はコアもコアなものを見せるというのは本当に巧みだと思う
Twitterで「#プロフェッショナルで初音ミク」と検索して見れば、歴戦の古参ボカロファンの方々が皆絶賛されているのが何よりの証明だろう
(昔色々あったこともあってメディアでの取り上げには厳しい方々だから)
詳しい番組の内容を説明するのは省く
前半は初音ミクの開発、またクリエイターの制作について関係者へのインタビューや過去映像、発売されてすぐの風評や現在の様子、そして歌い手へもフォーカスを移して説明・構成していた
後半はきくおPへの密着。初音ミクがいないと生きていけないというこの方も、世界的に人気でSpotifyで一番再生されているボカロ曲にもなっている
初音ミクなんて、と言われた時代の話から初音ミクだからこそ、という話で〆る辺りドキュメンタリー制作センスに脱帽である
最後、「初音ミクにとってプロフェッショナルとは…」のところで、その答えを開発者やクリエイターがそれぞれ想像して答えているのも印象的だった
初音ミクの実像は周りの人間たちが創り上げていく、ドーナツ型のカルチャー現象なのだということだ
何よりこの放送が膨大なNHKアーカイブの一つとして残ることが意義あることだと思う
色々と報われたんだな、という気持ちになった
~ライブ~
PELICAN FANCLUB ONEMAN TOUR〜解放のドキュメント〜@梅田Shangri-La(3/12)
やっぱりライブは良いですね
ペリカンは演奏力の高いバンドで、歌唱力もあって迫力もあるので
それをもってして聴くアルバムの曲は何倍も響いた
激しいギターとボーカルのシャウトがあってこそだな
新譜前半のシンセロックな曲群もライブの迫力で大化けした
MCも前回(4年前)に見たときよりも上手くなってるし
正直メジャーにしては売上が芳しくないけどこのまま突き進んでほしいね
GOMES THE HITMAN LIVE2022 “SLO-MO REPLAY”@紫明会館(3/20)
いや~良かった!
ネオアコを生ライブで味わったらたまらなく良いだろうという期待をしっかり超えてきた
楽しいし、気持ちいい
だんだん夢の中に入っていくような感覚さえあった
紫明会館というレトロな会場の雰囲気にもぴったりだった
観客も限られた人数なのも心地よさの一つだったかも
ライブスタッフがほぼおらず(会場スタッフは別にいる)、ライブ写真や映像を本人たちや観客が撮る時間も新鮮で面白かった
また行きたい
その他
ジャズのレコードをジャケ買いしました
京都レコード祭り、なるものが東急ハンズ1Fで行われてまして、
中古レコードがずらっと並んでう売られてたんですよね
せっかくなんで、「ジャケ買い」なるものをしてみようと。
なんなら普段聴かないジャズの作品から選べば、新しい扉開けるんじゃない?
そう思った次第であります
で選んだのが下記の2枚。左800円、右は1000円。
左: Chico Freeman『Destiny's Dance』
右: Herbie Hancock『V.S.O.P. ニューポートの追想』
ジャケットと曲名や楽器などでめいいっぱい想像して聴きました
とはいえジャズ全然分からないのでほぼBGMなんですけどもね
Chicoの作品は凄く前衛的というか変則的で面白い
Hancockの作品はスタンダードなジャズから始まって、どんどんディスコ調になっていく感じ
聴いた後に色々調べました
良い作品引けたんじゃないでしょうか
今月の総括
よく聴いたアーティストTOP5
1位:Feeder
新譜が最高すぎる
音量上げて過去作も一緒に聴きまくった
2位:GOMES THE HITMAN
ライブ、最高やったな…
3位:稲葉曇
隙あらば稲葉曇を聴くマンになってた
4位:COIN
今月知りました
新譜、どストライク
5位:PELICAN FANCLUB
新譜も納得の出来で、ライブも良かった
これからの活動はどうなっていくか注目
3月分総計
3月は
新譜:9枚
旧譜:18枚
露骨に減ってる~!
ま、マイペースって宣言通りだから…
振り返り
アルバムとして聴く、みたいな行為は減ったけども
音楽から離れていたわけでもなく
ある意味ストレスフルに楽しんで聴いていたのかな
ライブにもいったし、レコードを集めるという新しい趣味が始まりそうだし…
金はめっきり減りましたがね
4月から社会人で絶対新譜とか追えなくなるだろうけども、このnoteは習慣として続けていきます