![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90347014/rectangle_large_type_2_35690a493390dedbf0cbec45004410e4.png?width=1200)
こんな音楽を聴いてました日記【2022年11月】
リアルタイムで編集して、月末に投稿しているnoteシリーズです。
・新譜
…1か月以内にリリースされたアルバムやシングル
(シングルはあまり書かないかも)
・旧譜
…先月以前にリリースされたアルバムなど
初めて聴いたアルバムを中心に感想を書く
ただ、何度も聴いているようなアルバムは書かないかも
…「友と聴いてくるシリーズ」も復活!(私が友と聴いたことないアーティストを決めて聴いてくる、というのをプライベートでやってます)
・プレイリスト
…AppleMusicやSpotifyのプレイリストの視聴履歴です
・動画
…YouTubeとかで、公開されている(なるべく権利関係クリアな)音楽動画
・注目
…よく聴いていたアーティストとは別に、注目のアーティスト
・良い記事
…読んでよかったと思った記事
・ライブ
…現地やオンラインでのライブ参加レポ
・その他
…気になったもの、手に入れたCD・レコード等、近況報告など
・今月の総括
…一か月の総括をします
・よく聴いたアーティストTOP5
…LastFmの記録をもとに、その月によく聴いていたアーティスト
今月のLastFmはこちら
新譜
サニーデイ・サービス「DOKI DOKI」
開幕のM1好き
M3M4と2連続でオルタナ曲
特にM4はピクシーズ意識?Gooはソニックユース?
その一方歌謡ロックやサーフロックもありバラエティに富む
M9とM10のタイトルも曲も好き
妙な明るさと前向きさを感じるアルバムで良い
The Orielles「Tableau」
TLで見かけた評判が良かったので聴いてみる
オルタナロックとかポストパンクとかその辺の音楽かなと思って聴き始めたら、そんなんでは収まりきらないアルバムだった
ベースにはシンプルなバンドサウンドがあるけどもそこにエレクトロニカや様々なオーケストレーションが加わってくることで音の奥行を感じる
曲がシームレスに繋がっていく、アルバムを通して聴く前提のつくり
まるでジャズやクラッシック音楽の残像が行き来しているような
M2、M4、M10、M12が好み
作風は違うけど、SUPERCARのFuturamaが好きな人にはおススメ
おつかれベイビーズ「旅の栞」
晩御飯を食べながら聴いた
時の流れに身を任せるようなミドルチューン
「ダイアリー」が良すぎるな
間奏のギターソロ、そうそうこういうのが欲しいのよ!となる
バーチャルでこういうオルタナ/インディーロックバンドは貴重な存在だ
インディーロックの良さを噛み締めるこのごろ
Skinshape「Nostalgia」
酒飲みながらYouTubeに流れてきたFull Album動画聴いてぼけ~っとしてた
ノスタルジック、というのもあってたしかに。
M4ではTransportFeverのBGM思い出す
途中もサイケみたいでもあって、あ~気持ちいい
Svaneborg Kardyb「Over Tage」
疲れてた時に目に入ったので聴きました
無のココロにす~んと染みる
ピアノと静かなジャズ(?)
Syrup16g「Les Misé blue」
5年ぶりのアルバム。もうハードルというものは朽ち果てているので気楽に聴く
M3やM4のポストグランジのような明るめの曲調いいなぁ、反して歌詞は相変わらずだけど年相応にもなっていていい
M7もいいなぁ
M11は少し今までと違う感じ、キャッチーさある
M13、そういうのも来たか!多彩で面白いなぁ
1周目の感想、ギターロックとして楽しいアルバムだった
歌声の調子もかなりいい
90's~00'sのギターポップ/ロック/オルタナロック/ポストグランジあたりがふんだんに取り扱われていて、すごくシロップらしくある上に瑞々しさもある
めちゃキャッチーな1曲があるわけじゃないが、ミドルテンポでストレスレスに聴けるので好感触
思ったよりいいぞ…
Phoebe Bridgers「So Much Wine」
出てたん気づかんかった…
相変わらずコーラスワークが綺麗
M4不気味ね
KyotoでKyoto聴きたい(ライブチケット先行申し込んだ)
スカート「SONGS」
帰宅しながら待ちに待ったスカートの新譜を聴いた
いいインディーロック曲揃いだけど、オムニバス感も否めないな。だから"SONGS"なのか
でもそのオムニバス感も、常に好感触が続くという観点から良さもあった
何度も聴ける
旧譜
Twinfield「DRESSCHORD」(2022)
プロセカNEXTで知ったボカロP
カッコ可愛いEDMいいよ
livetuneにも再燃してるので、この方面ちょっと掘るかな
TEMPLIME & 星宮とと「skycave - EP」(2022)
ちょっと大人な感じもする、エレクトロポップス
爽やかだけどどこか年季を感じるノスタルジック
tofubeats系統
M3はギターかき鳴らす
toconoma「NEWTOWN」(2017)
帰宅中に聴きました
フュージョン、ファンク、ジャズあたりですかね?(おしえてエラい人)
オシャレさよりもコテコテのポップス感を感じてまたいいですね
M6がお気に入り
instrumetalの良さ
スカート「20/20」(2017)「トワイライト」(2019)「アナザー・ストーリー」(2020)
😄
帰宅中に聴くシリーズ
やはり、スカートの音楽は良い
イントロのギターから良いM4
ファンキーなM7
インディーロックの良さ、ポップさ
ぬくもりを感じる
ギターポップを極めてきたなぁ
ポスト渋谷系らしさもある
M3が一番好きだが、他も良い
これまで聴いてきたスカートのアルバムの中でかなり上位にきた
サニーデイ・サービスのアルバムと交互に聴いてもいいかもしれない
ちょっと良すぎるな
完全に前作から更新してきた…と思ったら自主制作時代の再録集なのか
インディーロック/ギターポップが極まってる
爽やかで軽快でポップな曲が詰まってる
全部いい曲だな…
Harry Styles「Harry's House」(2022)
今年の話題作だけどなんか聴いてなかった
Harry Styles自体初聴
派手すぎない80'sPOPSリバイバルをメインに、インディーロックやエレクトロ的な心地よさが合わさったいい塩梅のアルバムだった
M4~M8あたりの一連の曲がお気に入り
サニーデイ・サービス「東京」(1996)
そういや聴いてなかったシリーズ
ジャケは桜だけど秋の散歩に
ザ・90s日本語フォークロック
散歩のリズムに合う、ちょっぴりご機嫌なくらいのテンションが気持ちいい
バンドサウンドもそうだけどオーケストレーションも良い
M8が特に好き
キリンジ「2 in 1」(1999)
こちらも散歩しながらぼんやり聴いてた
最近サブスク解禁されたとのこと。
1stとの被りもある
思ったより音数多くてカチッとしたレコーディング
晴れやかな気持ち
Wham!「Make It Big」(1984)
中古レコード買って聴いてみた
80sポップのトップアーティストの一つ、なのは流石に知っていたわけだけど、いざ聴くと、するする頭に入ってくる有名曲(M1,M5)はもちろん、スイートソウルなしっとり聴き入るM4や、最高R&BなM6など、完全無欠ななポップスアルバムだった
ご機嫌ナンバーでウキウキ
Saturn V「Skycycle」(1993)
何も知らずに買った中古レコード
めちゃ当時のグランジの影響をもろに受けた、インディーロック
ポップなメロディでもある
ピロウズやアナログフィッシュ好きなら合う
サブスクにはなくて得した気分
Bialystocks「ビアリストックス」(2021)
そろそろ新譜が出るらしいので前作聴いておく
歌ものベースに、ジャジーなピアノ曲に、打ち込みチックなR&B、フォークロックなどなど、秋の夕暮れにぴったりな音楽だった(散歩しながら聴いた)
何でもできて器用なアーティストだなぁ
Phil France「Circle」(2018)
YouTubeのオススメに上がったから聴いた
これは…エレクトロニカな打ち込みが全面に出つつ神妙な雰囲気の…なんていうんだろう?と思って調べたら「ミニマルジャズ」、なるほどな~。
どこか寂しさ、切なさ、すぎゆく時間を眺めているような、心がざわざわする感覚を覚えた。
手に入れたCD・レコード等
レコード
Alvvays「Blue Rev」
羊文学「Our lope」
Wham!「Make It Big」
Saturn V「Skycycle」
CD
livetune feat. 初音ミク「Re:Dial」
ピノキオピー 「零号」
おつかれベイビーズ「旅の栞」
SAKANAMON「HAKKKOH」
米津玄師「KICK BACK」
Syrup16g「Les Misé blue」
SAKANAMON「cue」
カセット
Ginger Root「Nisemono」
観たライブ
『ときのそら 5th Anniversary Live「宇宙と時空のミルキーウェイ」』 (オンライン・11/19)
『SAKANAMON 15th ANNIVERSARY LIVE TOUR "発光"』(KYOTO MUSE・11/26)
ロックバンドもライブハウスも最高だな~と
演奏、特に藤森さんのギターのキレが凄かったな
全曲必死に演奏していたのが伝わって、良い圧を受けた
VJも凝ってたな…これでリリックビデオとか出したらいいのに
その他
最近思うことメモ
Adoさん心配
最近Twitterでパブサしたら、ろくなツイートが出てこなくて大変心配
根本原因として、マネジメントと売り出し方を誤ってる感じさえする
また人気落ち着いたらニコ生してほしいな〜
「ボカロとかラップとか…」から始まる語り口最近チラチラ見る表現。ロックを語る時の対抗的立ち位置で出てくる。なんかしっくりこない。並べるのも変だしジャンルとしてかなり混ざる部分があると思うのだが…という独り言。
イントロ飛ばし
最近の人はイントロを飛ばすという言説は本当なのか?それって、プレイリストとかで順番に来た曲を好みじゃないのを察知して飛ばしてるだけでは?あと、CDやレコードを聞く不便さの中にある豊かさみたいな話もハテナ。我慢くらべ大会?結局聴く側のマインドに終始する話。
今月の総括
よく聴いたアーティストTOP5
1位:SAKANAMON
新譜も良かったしライブも最高だった
今のSAKANAMONの感じが今の気分にぴったり賞
2位:スカート
旧譜を遡って聴いてどかハマり
新譜も良かったしライブも行きたい
3位:Syrup16g
新譜が想像をはるかに超える出来の良さだった
今バンドのコンディションがかなり良いのでは
4位:Alvvays
新譜の良さが11月にも影響
時おりアルバムを通しで聴いたりしている
5位:The Orielles
Twitterで見かけて聴いた新譜が良かった
いい出会い
今月分統計
アルバムレビュー
新譜:8枚
旧譜:13枚
Scrobble
893曲
120アーティスト
振り返り
仕事は忙しいけど、新しく音楽を聴きたい欲も衰えることはなくうまくバランスが取れていたように思う。
久々にライブにも行けたし、精神的健康は保たれてるかな。