![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108782647/rectangle_large_type_2_41bf353dbaf843755b1d9ab489837b17.png?width=1200)
夏至
夏至(げし)とは「夏に至る」と書くように、夏の盛りに向かっていく頃。二十四節気の10番目で、夏を6つに分けたうちの4番目の節気です。「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中、つまり、暦の上では夏の真ん中となります。毎年6月21日〜7月7日頃にあたり、2023年は6月21日(水)から7月6日(木)までの16日間。カレンダーには初日に「夏至」と記載されています。一般的に「夏至」と言うときには、この初日を指すことが多いでしょう。
夏至初日から11日目は「半夏生(はんげしょう)」と呼ばれ、季節の移りかわりの目安となる雑節(ざっせつ)の一つ。「田植えは夏至の後、半夏生に入る前に終わらせるもの」と、農作業の大事な目安にされていました。
関西では半夏生にタコを食べる風習があります。これは稲の根がタコの足のように、強く広く大地に根付いてほしいと祈願するもの。大阪湾から瀬戸内海にかけての海では、身の引き締まったおいしいタコが獲れます。
また、奈良や大阪・河内地方を中心とした近畿地方では「半夏生餅(はんげしょうもち)」を田の神様に供えて感謝をする習わしがありました。半夏生餅とは、収穫した小麦ともち米を合わせてつき、きな粉をまぶしたもの。今も半夏生の時期には、郷土の行事食として和菓子屋さんに並びます。
#夏至
#半夏生
#半夏生にはタコを食べる
#半夏生鯖
#半夏生餅
#夏至詣
#半夏生だんご
いいなと思ったら応援しよう!
![きみつき。@占術家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98790696/profile_23698b2d82c278dbc30f53800f745ee7.png?width=600&crop=1:1,smart)