参拝の作法

こんばんわ。
守護神鑑定師の龍月(きみつき)です。

本日は正しい境内の歩き方とお詣りの礼儀についてです。

鳥居をくぐるとそこは神様の領域です。
正しい参拝方法を知り、神様に失礼のない行動を心がけてください。
今回は鳥居のくぐり方から手水舎・お賽銭・拝礼の作法を簡単にご紹介したいと思います。
「そんなこと知ってるわ‼」って人もいるかもわかりませんが…
神社へは清らかな気持ちと神様を敬う謙虚な心を持って参拝してください。

①鳥居のくぐり方
鳥居をくぐる前に立ち止まり、「これからお詣りさせていただきます。」という敬意を込めて軽く一礼してください。
服装に決まりはありませんが、脱帽しサングラス等は外すのがマナーです。
一礼で立ち止まる場所は左右どちらかの端に寄るのがポイントです。
鳥居も含め、参道の中央は《正中》と呼ばれる神様の通り道なので、参道の中央は避けて端を歩くようにしましょう。

②手水舎で清める
境内に入ったら参道の脇に置かれている手水舎(一般的には参道の左側)で手や口をすすぎ、清めることを忘れないでください。
元々は全身を清めた古代の禊の儀式を簡略化したのが手水舎です。
神道は何よりも清浄を尊ぶため、御神前に進む前に穢れを祓うことが大切とされています。
手水舎には水盤が据えられていて、清らかな水が溢れ、その上に柄杓が備え付けられています。
手水舎での作法は、
1・先ず右手で柄杓を持ち、左手をすすぎます。
2・柄杓を左手に持ち替えて、右手をすすぎます。
3・再度柄杓を右手に持ち替えて、左手に水をためて、それを口に含んですすぎます。
4・柄杓を立てて柄に水を流して清め、元の位置に柄杓を伏せて戻します。
この1~4は水盤から掬った一度の水で行います。

③お賽銭を入れる
手水舎で身を清めたら参道へと戻り、拝殿の前に着いたら軽く一礼しましょう。
その後、拝殿の中央にある賽銭箱の前まで進み、もう一度一礼をしてお賽銭を入れます。
お賽銭には《報謝》や《お祓い》の意味があったとされていますが、《神様にお願いする気持ちの表れ》とも言われています。
賽銭箱の上部に鈴が吊るしてある場合は、紐を左右にそっと振って鈴を鳴らしましょう。
力一杯振ってる人をたまに見かけますが、力一杯振る必要はありません。
鈴には魔除けの霊力があるとされていて、参拝者を祓い清めるとともに、神様に対して来訪を告げる意味があり、「これからお詣りさせていただきます。」という合図にもなります。
鈴を振ってからお賽銭を入れる人もいれば、お賽銭を入れてから鈴を振る人もいますが、どちらが正解ということはないので今まで通りで大丈夫です。

④二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)
拝礼は《二拝二拍手一拝》で、ほとんどの神社ではこの方法で行われています。
これは、明治時代に定められた拝礼の作法が基に定着したもので、それ以前には各神社に伝統の拝礼作法があったと言われています。
今でも伊勢神宮の八回お礼をして八回拍手を打ち、短く一回お礼をする《八度拝八開手》や出雲大社・宇佐神宮の《二拝四拍手一拝》など、格式の高い神社の場合は独特の参拝方法が行われています。
拝や拍手は神様を拝礼する人の心を形に表したもので、拝は縦、拍手は横の最も重要な作法とされ、縦横の二作法を正しく行うことにより、御神前の拝礼はまことの拝礼となるとされています。
これらの習慣は古来より伝えられてきたもので、古事記にも拝礼作法が記載されていて、神道は形式を重んじる道であり、真心も込めて正しく行うことを大切にしてきたと言われています。

《拝》は腰から90度上体を倒した礼
《拍手》は最初は両手を合わせて打ち、二回目は右手を少し下げて打つ

いいなと思ったら応援しよう!

きみつき。@占術家
守護神鑑定師・龍月(きみつき)をサポートしてくださる方はお賽銭をお願いします。