4月30日、久留米の大会で、2連勝し、決勝トーナメントに進みました。 惜しくも決勝トーナメントでは負けてしまいましたが、 予選を2勝したことで、部員にも自信がついたのではないかと思います。 あたりがよかったこともありますが、それでも勝ち切ったことに意義があると思います。 今回の試合は、勝っていたからかどうか分かりませんが、 ベンチからもよく声が出ていて、応援する声にも熱が入っていたような気もします。 ベンチにいる部員は、どうせ試合には出れないからと考えているかもしれません
事前にいくつかメニューをルーティンとして決めておくといいかもしれません。 平日・休日別 人数が少ない時 ランニング 準備運動 ラダー キャッチボール ペッパー 上級生、下級生別れて 手上げティーバッティング フォームを確認しながらのキャッチボール 午前中終了 午後から マシンでバッティング ノックシートノック などなど。 できれば子どもたちに提示しておいて、キャプテンに伝えておく。 キャプテンがあとは部員に声をかける。 ダラダラしていたら、キャプテンが、上級生
あなたはスタート地点から12メートル離れたところにいます。 時速60キロで飛んでくるボールを取らなければなりません。 考える時間はどれくらいあるでしょう? 分速1000メートル 秒速16.66メートル 普段の1秒は何気ない1秒だけど、 ソフトボールは1秒は16〜20メートル進む。 硬いボールが飛んでくるし、速いし、怖い。 子どもたちはほんとすごいと思います。 小学3年生でもサードを守るのですから。 外野も、2秒もない時間でボールが到達します。 バッターも一緒。 ピッチ
6年生が卒部して、約1ヵ月が経とうとしています。 まだ1ヶ月も経っていないのに、 ピッチャーのMHYくんは、 グンと球が速くなりました。 練習が終わってからも、投げ込んでいます。 家に帰っても、投げ込んでいるとのこと。 オレが一番手のピッチャーになってやる‼️ そんな意気込みが伝わってきます。 意識が確実に変わったんだと感じます。 大人になって仕事でもありますよね、役割が人を育てるということが。 こうやって人は成長していくんだと感じています。
今年もこの季節がやってきました。6年生の卒部式。 昨年から参加していますが、毎年、感動の嵐が吹き荒れるとのことで、 今年は、小さいタオルを準備していきました。 今年卒部する6年生は、2名。 一人は、2年生の途中から入部して、4年ちょっと。 もう一人は、3年生の途中から入部して、3年ちょっと。 たった3年から4年かもしれませんが、子どもたちは、大きく成長できるのだと感じました。精神的にも、肉体的にも、技術的にも。 これまで苦しくて、厳しい練習をよくがんばってきました。 そ
2月23日の練習 午前 MDM高校女子ソフトボール部との合同練習 午後 KYMZ小学校で練習&体験会 午前中は、MDM高校におじゃましました。 令和5年度で創立100周年を迎えるMDM高校。 筑後地区には、100年を超える伝統のある高校がいくつかあります。 すごいですね。 いくつか勉強になったことをメモしておきます。 ①守備は「思いやり」の心で。 攻撃するときは、相手の球を打つけど、 守るときは、味方にボールを投げて、1つ1つアウトをとっていく。 味方の取りやすいボール
R5.2.6 前回の試合後の部員へのメモ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「声を出していこう」という理由 1.選手と選手がぶつからないようにする。 (声の例:オーライ!!オーライ!!) 2.声を出さない時よりも、大きな声を 出した時の方が大きな力を出せる (声の例:いつものかけごえ) 3.やる気と集中力が上がり、自分や相手を はげますことができる。 (声の例:よっしゃこーい!、次は取れるよ!) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ R