上級者が教え下手なのはムダを排除するから?
勉強ができる人、プロ野球選手、ピアニストなど、その道を極めた人たちが必ずしも教えるのが上手いといえないのはなぜだろう?もしかしたらムダのない教科書のごとく、膨大な経験から抽出されたエッセンスだけを教えようとするからではないか。ムダを排除して教えようとするからではないか。
深層学習(機械学習)を取り入れるようになった人工知能では、これまで無駄だとされてきた失敗を大切な学習内容だと捉えている。ロボットアームにものをつかませる学習では、うまくつかめなくて落とすという体験も大切にする。成功の周辺も学ぶことで初めて成功の輪郭が浮かび上がるから。
昔は、職人が長年の経験から抽出した無駄のない動きをロボットアームに学ばせるというやり方をとっていた。しかしこうした学習だと、成功以外のことができない。少し箱の角度が違っていただけでもう何をしたらよいのかわからなくなっていた。しかし深層学習だと。
膨大な失敗体験のおかげで、応用が利く。箱が傾いてたり大きさが違っていたりしても、過去の失敗体験から「これをやったらうまくいかない」から、「こうしたらうまくいくかも」という仮説を立てられる。失敗体験は、たとえ未知なことが起きても仮説を立て、柔軟に対応するための重要なデータベース。
子どもを観察していると、「あ!ぼくこれ知ってる!」という親しみがあるかどうかがその分野に興味を持つかどうかで重要。息子はもともと星に全く興味を持っていなかったが、「あ!しし座!キュウレンジャーの!」と、ヒーロー物で見たものから星の本に入っていった。ほんのちょっとした架け橋。
他方、親しみという名の架け橋がないと全くと言ってよいほど子どもは興味関心を示さなかったりする。大好きな何かが架け橋になると、興味関心がそれを手がかりにどっと広がっていく。「びじゅチューン」をきっかけに芸術作品に興味関心が広がるように。
https://t.co/aPbVm6raq2
これからその分野をまっさらな状態から学ぼうとする人間には、遊び、楽しみ、面白さ、親しみといった、学問的には無駄に思えるものがのりしろとして必要なように思える。教えるのが上手い人は、子どもの中にある親しみのあるものをうまく見つけて、そこから興味関心を引き出すのが上手かったりする。
これは「自分の言葉で話す」という、以前考察した話に通じるかもしれない。初めて学ぼうという者にとって、それは何の親しみも関心もない。それを学べったって、無理な話。それを理解してもらおうとするなら、相手にわかる言葉、響く言葉を紡げるかが大切。
https://t.co/YlLJy7w0pL
それについては何の知識もない、まっさらな人間を新しい場所に連れ出そうとするなら、その不安を解消するばかりでなく、その人が面白そう!楽しそう!と思うものをのりしろにし、新しい分野とつなげるという作業が必要。それは学問的には無駄なこと。けれど初学者にはとても大切。必須と言ってよい。
これが、勉強のできる人、スポーツの上手い人、ピアノが上手な人には「ただのムダ」に見えてしまうらしい。それよりも、自分が幾多の練習を重ねて見えてきたエッセンスとの出会い、それに気づいた時の感動を伝えたい、教えたいという気持ちが先行してしまいがち。
しかし、巧者の人たちは気づいていない。エッセンスに気づいた感動は、幾多の失敗を重ねるという深層学習と同じ経験の積み重ねをしないと得られない感動だということを。そして、つまらない練習に見えてもやがてその感動に出会えるから、ということでムリにでもつらい稽古をさせるのだけど。
恐らく、自分も学びはじめには、自分の中の楽しい、面白いと思うものとののりしろがあったからこそ稽古を始めたのだ、という最終の頃の記憶が恐らく曖昧になってる。そのため、つらい稽古でも、やってりゃそのうち感動に出会えるから、という信念のもとに、つらい稽古を強いてしまいがち。
でも、稽古の果てでエッセンスと出会える感動は、膨大な失敗があるからこそ得られるものであって、初めて学ぶ人間からしたら何も面白くない。「HeとかSheの時は三人称単数のエスがつくんだよ!」と語ったところで、子どもはポカーンとして聞くしかない。
初学者には、もっとゲーム性があった方がよいように思う。例えば主語が違うだけの文章をたくさん並べて、子ども達に「何か法則に気がつかない?」と聞いてみた方がよい。「あ!heとかsheが最初の時には、二番目の言葉にエスがつくんじゃ?」とか。子ども自身に法則を見つけさせる。
先生が教えるんじゃなくて、生徒に見つけさせる。クイズやなぞなぞのように、普段慣れ親しんでるゲームのように。それは、一通り学んだ巧者からすればムダな時間。しかし「これ、面白い!」というのは、膨大な作業をこなすとても大切なエネルギー源。
面白いと思い出したら、ものすごいエネルギーでのめり込む。のめり込むと、自然と深層学習と同じようにビッグデータ解析になる。大量の体験という名の稽古を、稽古とも思わずにのめり込むから。すると、自然にエッセンスに出会える。「そういうことだったのか!」と。
巧者は、膨大な学びの中から得たエッセンスとの出会いが強烈過ぎて、初学の時のほんのちょっとした楽しみ程度なんか無視できるほどの喜びだと感じてしまって、初学者にとって親しみや楽しみがとても大切なことを忘れがち。これが、巧者をして教えるのがヘタ、という現象の大きな原因のような気がする。
初学者には、親しみ、楽しみというムダがとても大切。マンガがきっかけでも別に構わない。エッセンスが美しいと思えるのは、膨大な稽古を経てから。初学者にそれを語っても、あまり響くことはない。それよりは、初学者の中の親しみ、楽しみをうまくのりしろにすることが大切。