「どうせ」のレッテル、「どうせなら」の観察とイノベーション
霊安室に安置されている遺体に多少の化粧を施すのは昔、看護師の当番制だったという。しかしそこで使われていたのは、折れた口紅、残りカスのファンデーション。どうせ死んだ人、という思いが現れていた。
「これではあまりにも亡くなられた方がかわいそうだ」ある看護師が一念発起した。
遺体の肌に合う化粧品を探すため、自腹で様々な化粧品を取り寄せた。時にはシャネルのようなブランド品も。元気だった頃の面影を少しでも取り戻せる化粧法は、と探し求めた。
やがて、元気だった時の顔色を再現できるようになり、遺族から感謝されるようになった。
死に化粧は、「どうせ」死んでいるのに、と考える節がかつて病院側にあったのかもしれない。しかし「どうせなら」元気だった頃の面影を取り戻したい、と願い、技術が向上すると、遺族から感謝され、誇りある仕事に生まれ変わった。エンゼルメイクと呼ばれ、今では誇りある技術の一つとなっている。
看護師という仕事がもともと、ナイチンゲールの現れる前は、尊敬される仕事ではなかった。血や膿で汚れた患者の世話をするだけの仕事で、何の専門性も求められていなかった。「どうせ」汚れるから、と、血や膿で汚れたままの格好でいることも、低く見られる要因でもあった。
しかし、ナイチンゲールがこれを革新した。血や膿で汚れたらすぐに清潔な服に着替える。患者のシーツが汚れたら、たとえ再び汚れることが目に見えていても清潔なシーツに取り替えた。常に患者の清潔を保ち、自身も清潔な身だしなみを保ち、専門知識を持って接する看護師は尊敬される職業に変わった。
「どうせ」死んでいるのだから、「どうせ」また汚れるのだから、と考えるのは、一見合理的。ムダのない発想かもしれない。「どうせなら」元気な時の顔を、「どうせなら」清潔で快適な空間を、というのは、最初はムダで不合理な努力に見える。しかしそれが人々の心を癒すばかりでなく、命も救う。
もう一つ事例を紹介。それは、トイレ。ある女子学生が卒論のテーマにトイレを選んだ。観光客がリピーターになってくれるかどうかはトイレの快適さ、特に女子トイレの充実にかかっている、という画期的なレポートだった。
昔の公衆トイレは臭くて不潔なのが当たり前だった。「どうせ」いたすだけの場所だから、という発想がしみついていたのだろう。しかも女子トイレは数が少なく、行列になることも。このため、家族から遅いと文句言われるし、二度とあんな観光地は御免だ、となってしまうメカニズムを明らかに。
その女子大生がトイレメーカーに就職したというニュースが流れた頃から、トイレが劇的に変わりだした。清潔で、快適な空間に。以前は「どうせ」汚れるから、臭いものだから、と諦めていたのが、「どうせなら」汚す気も起きないくらい清潔で快適な空間に変わっていった。
刈谷のサービスエリアは、快適さをさらに飛び越えて景色が素晴らしいと評判になりさえした。トイレは集客の要と捉えられるようになった。「どうせ」が思考停止を招いたものを、「どうせなら」で工夫を呼び起こし、イノベーションを達成した事例と言える。
私たちの身の回りに「どうせ」というレッテルを貼られているがために、何の改善も進められていないものはないだろうか。一見、「どうせ」で片づけるのは合理的。けれどそのために改善が進まないのかもしれない。そこを「どうせなら」と発想を切り替えてはどうだろう。
たとえば塩ビ管。ホームセンターには灰色と黒しかない。これは、「どうせ」シンクの下に隠されるもの、土中に埋められるもの、という発想が暗黙の前提にある。あまりにカラーバリエーションがないために、隠すしかない。しかしもし、「どうせなら」と発想を切り替えたら。
迷彩塗装の塩ビ管、漆器調の塩ビ管、目にも鮮やかな赤の塩ビ管。緑色の塩ビ管。こうしたカラーバリエーションがあると、配水管は物陰に隠すものではなくなり、むしろインテリアとして露出させ、「魅せる」ものに変わる可能性がある。塩ビ管はノコギリで容易に切断でき、加工しやすいのもメリット。
イノベーションを起こしたい人は、まず、世の中で「どうせ」のレッテルを貼られている商品やサービスが
ないか、探してみてはどうだろう。そしてそれを「どうせなら」の発想で工夫を凝らし、誰もが快適で楽しく取り組めるものに焼き直してはいかがだろう。世の中を明るく照らすものになると思う。
参考資料
「ひらめかない人のためのイノベーションの技法」篠原信、実務教育出版社