子どもにかけてしまった呪いを解く方法

子どもに「地元の公立は荒れているから」って発言して中学受験させちゃったよ、という人が、ここ数日の私の書き込みに混乱してる様子がうかがえる。恐らく、取り返しつかないことしちゃったかも?とは信じたくなくて、必死に過去の自分の発言を正当化したくて仕方ないのだと思う。しかしそれよりも、

子どもにかかった「呪い」の解除を優先したほうがよい。お受験本ばかり読んできた方には意外だろうが、お受験本、成功本に書かれている親の姿は、失敗本が描いてる親の姿そのままだったりする。なのに失敗本を読まないものだから、不注意にもやってはいけないことをやってしまうケースが後を絶たない。

このスレでは、呪いの解除方法を書いていくが、その前に、「地元の公立は荒れているから」という発言がなぜ子どもに呪いをかけることになるのか、おさらいしておこうと思う。
ツイッターでの反応でも、「その発言はしたが、人や地域を見下したつもりはない」という反論をたくさん頂いた。問題は。

自分がどういうつもりで発言したかではない。その言葉を他者が、我が子がとう受けとめるかが問題。地域の地元が荒れているから中学受験した、という言葉の裏メッセージに、
・同じように中学受験しようとしない人間はどうかしてるのではないか?
・そんな地元の人間と付き合う価値はないのでは?
が貼り付く。

実際、今回の私の発言に対し、「まさに自分はその呪いをかけられた、親がその発言をし、人を見下してると感じ、自分も親の見下す人種に転落するのでは、という恐怖と不安で潰れてしまった」という声が複数寄せられた。親がどういうつもりであろうと、他者が、子どもがそう受けとめれば呪いとなる。

では、なぜ人を見下す発言が子どもに呪いとなるのだろうか。一つには、思春期特有の反応がある。思春期に入ると、多くの子どもが親に反発したくなる。親の意向とは逆に出たがる。このため、人を見下す発言をした親に反発するために、見下される側に行こうとする衝動に駆られることがしばしば。

もう一つは、どれだけ成績がよい子でも常に順風満帆とはいかないこと。少しでも成績が悪化したとき、「もしかしたら、親も自分も見下してきた人達に、自分もなってしまうかも?」と不安になる。もしそこで「お前もあの人達みたいになってしまうかもよ」と親が脅したら、もう決定的。

親は良かれと思って、子どもの奮起を促すつもりでそう言ったのかもしれない。しかし不安と恐怖に駆られて取り組んだ勉強は楽しくない。楽しくない記憶が一度根付くと、勉強することが楽しくなくなり、気が重くなる。こうして、勉強に身が入らず、成績が悪化する悪循環に陥る子が少なくない。

この状態に陥ると、思春期特有の「親の思惑の外に出たい」というアマノジャクももたげやすくなる。親が見下した人種に自分がなったとき、親は自分を受け入れてくれるのだろうか?という「お試し行動」を取りたくなる。このように、小さなつまづきが大きな挫折につながりやすくなる。

いわゆるレジリエンス(復元する力)に乏しい子になってしまう。その原因の多くが、親が他者を見下す発言にある、と私は見ている。親が他者を見下す発言をしたからこそ、子どもはそこに引き寄せられてしまう。皮肉な話。

そもそも、中学受験をしたのも、「地元の公立は荒れているから」と発言したのも、荒れている子どもたちに感化されないようにと考えてした親心だったはずなのに、うっかり人を見下す発言をしたために台無しになってしまう。むしろ自分の嫌った人達の方へ、我が子を引き寄せてしまう結果となる。

それもこれも、人を見下す発言をしたからにほかならない、と私は考えている。
さて、既にその発言もしてしまい、中学受験も済ませてしまった人達のために、我が子にかけてしまった「呪い」を解除する方法について述べていく。

それは、他者への感謝と敬意を持ち、それを口にすること。子どもに伝えること。それまでの発言と打って変わって一貫性がないことを恥じる必要はない。変な一貫性を保とうとするより、変化をいとわない親の姿勢のほうが立派だと子どもは感じるのだから。

具体的には、世の中で光が当たらないにも関わらず、一所懸命に働き、社会を支えてくれる人達への敬意と感謝を口にするとよいと思う。たとえば鉄道での保線の仕事。鉄道だと、新型車両や運転手、車掌が花形職業。でも、誰もが寝静まる夜に線路の歪みがないかチェックする保線の仕事がなければ、

鉄道は脱線に次ぐ脱線で死傷者が相次ぎ、鉄道会社は吹っ飛んでしまうだろう。保線という目立たない職業こそが、鉄道会社の生命線と言える。
また、飲料メーカーの品質管理もよかろう。飲料メーカーだと、新製品開発が花形。でも、虫一匹でも混入すれば全てが吹き飛ぶ。

品質管理の人たちが異物の混入がないように怠らずに仕事をしてくださるから、飲料メーカーは潰れずに済む。まさに縁の下の力持ち。
こうした、敬意を示すべき、感謝を示すべき人達はあまたいる。ガス屋さんも水道屋さんも介護の方もスーパーの人も大工さんも、みんなみんな、なくてはならない仕事。

そういう人達が社会を支えている。結果的に自分達も支えてもらっている。そのことへの感謝と敬意を、子どもにしっかり伝えること。それが子どもにかかった「呪い」を解除する大きな力になるように思う。
もう一つは、観察すること。人を見下しがちな人は、見たい事実しか見えてないことが多い。

見下す理由探し、自分の見つけたいもの探ししかせず、自分の意見に都合の悪い現象は目に入らない。このため、地元にも素晴らしい人が沢山いることに目が向かない。感謝すべき人、敬意を示すべき人がたくさんいることに気がつかない。

こうした親の観察眼のなさが、子どもの呪いのかかりやすさと関係してあるように思う。親の「成績が悪い人間はダメ人間」とでもいいたげな世界観(とても良い狭い世界観)から子どもが抜け出せなくなる原因にもなっているように思う。

ナイチンゲールは、観察に関して、次のように述べている。
『経験をもたらすのは観察だけなのである。観察をしない女性が、50年あるいは60年病人のそばで過ごしたとしても、決して賢い人間にはならないであろう。』
何十年生きていようと、見たいものしか見ようとしない人間は世間が狭くなる。

観察とは、自分の知らなかったこと、気づかなかった事を探すこと、と私は考えている。「地元の公立は荒れているから」と発言する人は、自分の発言を正当化できる理由や現象しか見ようとしなくなる傾向がある様子。しかしそれでは観察ができていない。敬意と感謝の対象を見落としている。

すれ違う人達の素朴な好意、お店でふと交わされる交流の中に、素晴らしい要素があることに、もっと気づくようにしよう。そしてその感謝と敬意を、子どもに伝えよう。そうすれば、子どもはあなたをより尊敬するだろう。傲慢にならず、謙虚に生きるあなたの姿勢に。

そうすれば、少々のトラブルがあっても子どもは動じず、学ぶ楽しみを失うことにならないだろう。世界は輝いているのだから。世界のどこに行くことになっても、親に愛されることに疑いを持たずに済むのだから。自己肯定感というなら、これ以上の自己肯定感はなかろう。

しかし、親が地域をくさし、他者をくさす発言をすれば、世界の一定規模が暗闇に沈む。その暗闇に進んだときに、親は自分を変わらず愛してくれるのだろうか?条件付きの愛ではないのか?という疑いが心を占める。「そんなはずはない!」と否定するために、暗闇へと沈もうとする。それが思春期。

そんな「呪い」から子どもを解き放つためにも、人を見下さないこと。人に敬意と感謝を持つようにすること。そのためにも、世の中をよく観察し、人の好意、善意をたくさん発見し、それを口にすること。それが、既にかけてしまった子どもへの呪いを解毒する一番の薬になると私は思う。

いいなと思ったら応援しよう!