ケンカ上等の時代へ

ケンカ吹っかけてきてるなあ。これからの世界は「話し合い」が減り、ケンカをうまくしのぐ力がカギになるかもしれない。
ケンカに対してケンカで対するのは愚か。挑発に乗ったら相手の思うツボ。いかに相手の挑発に乗らずに、相手の狙いをひっくり返す知恵が求められる。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/790e76039e03af3e9d95cf0805b0f88f656f5a36&preview=auto

晏嬰が斉の使者として楚に赴いたとき、晏嬰の背が低いことを知った楚王は、正門を閉じて犬用の門を開けておき「入りたければ犬の門をくぐれ」と言い渡した。明らかに晏嬰と、晏嬰の祖国である斉にケンカを売る姿勢。もしマジに怒ったら国と国のケンカになる。晏嬰は使命を果たせず、万事休すとなる。

晏嬰は次のように答えた。「楚が犬の国というならこの門をくぐろう」。もし晏嬰に犬の門をくぐられたら、楚が犬の国であると認めることになってしまう。楚王が吹っかけたケンカの言葉で逆に楚王を縛った格好。楚王はやむなく、正門を開いた。

楚王はなんとかやり返そうと、次の策を準備した。晏嬰を出迎える宴会の途中、斉人の泥棒を引っ立ててきた。「斉の人間はみんな泥棒なのか」と、楚王は晏嬰をからかった。ここでムキに反論しても、実際に斉人で泥棒がいるのだから説得力に欠ける。しかし反論しなければ斉は笑い者にされたままとなる。

晏嬰は「カラタチとタチバナという植物を知っていますか?」と話しだした。「この2つは本来同じ植物なのに、川のあっち側とこっち側で、葉の形も実も違う植物に育ちます。土が違うからです。斉では泥棒を働かないのに楚で泥棒するということは、楚は人間を泥棒にする土地なのでしょうか」。

楚王は参って「もうからかわない」と誓い、斉と国交を結ぶことを約束した。晏嬰はふっかけられたケンカを見事にいなすだけでなく、そのままそっくり楚王の言葉で楚王を縛るという技を見せることで、使命を見事果たすことに成功した。

もう一つ、私の身近に起きたエピソード。親しくなった韓国人留学生と大阪の小さな居酒屋で飲んでいると、言葉で察したのだろう、明らかにヤクザの風体の男性が、店内に響く大声で「わしゃ、朝鮮人がキライじゃ!」と罵った。友人は立ち上がってヤクザの方に向かおうとした。私は必死に抱きとめた。

調子に乗ったヤクザは「わしゃ、朝鮮人がキライじゃ!」と繰り返し罵った。笑いながら。完全にケンカを売ってる格好。友人はしきりに目配せする。何か考えがあるのか?抱きとめた腕の力を抜くと、「あなた気に入らないね!」と、ヤクザに向かって突進!あちゃー!ケンカ勃発か?

するとヤクザの隣にドカンと座り、「ママさん、ビール!」ハッとしたママさん、秒速でビール瓶を。友人は「あなた、気に入らないね!」と言いながらヤクザのコップにビールをついだ。
自分も無傷ではいられない距離に詰められ、「気に入らない」と言葉で明確に否定、しかしビールをついで親愛の情。

一気にことが進んで混乱したヤクザは、なんとか動揺を悟られまいと「朝鮮人はキライじゃが、お前のことは気に入った」と言い出した。すると友人はガバッとヤクザをハグし、「これでトモダチね!」と言い放った。すっかり気を呑まれたヤクザは、友人の背中をぽんぽん叩いて体裁を整えるのが精一杯。

友人はウインクしながら、私のいる席に戻ってきた。ヤクザはしばらくして店から出ていった。
ヤクザが売ってきたケンカから逃げるのではなく、しかしケンカするのでもなく、自分の度量と度胸を示し、相手を圧倒する手腕。それだけのことを瞬時にやり遂げる実行力。舌を巻いた。

これから日本に求められる力は、そうしたものだろう。晏嬰や韓国人留学生が見せたような、瞬時の判断力と決断力、そして相手のケンカから逃げない度胸、相手の侮辱を跳ね返してかえって相手を困らせる機転、それでいて相手と最終的に仲良くなる度量。そうした力が求められる。

残念ながら学歴や知識の量ではこうした力は身に着けられない。難局に置かれた自分を想定し、「とっさにどう動くか?」を常に訓練しておかないと、こうした力は身につかない。果たして、優等生であることだけで選抜されてきたエリートたちに、こうした芸当ができるか?

しかし、そうした芸当を鍛えておかないと、ここ数年の荒波を乗り越えることは難しいだろう。世界はしばらく、ケンカ上等の状況が続くだろう。知識だけでなく、とっさの判断と決断力を、今から鍛えたほうがよかろう。

今回ふっかけられたケンカに対し、どう返せば相手の言葉で相手をやりこめることができるか、それでいて和解への道を開くことができるか、それを考えることは、いい訓練になるだろう。皆さんも、どう対応するとよいか、思考訓練してみるとよいか、考えると面白いもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!