![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157689144/rectangle_large_type_2_dec2491e3fb1f8e87ee24ed918a8f109.png?width=1200)
文学・ことばの問題
「みんはや特訓部屋」は、クイズゲームアプリ「みんなで早押しクイズ」で出題される問題を、解説文付きで分かりやすく学べるコンテンツです。
日頃から早押しクイズに触れていると、限られた時間の中で最適な答えを選ぶ判断力が養われます!
あまり早押しクイズになじみが無い方は、本コンテンツでちょっと勉強してから「みんはや」をプレイしてみると、抵抗感なくすんなり楽しめるようになるかもしれませんよ☆
◆◆◆◆◆◆◆◆
【問題】
元々は一人前の特に立派な男子を指す言葉で、転じて、しっかりしている状態、問題ない状態を指す言葉は何でしょう?
(正解率:43%)
![](https://assets.st-note.com/img/1727598735-klFPbBHhs8CVaOtjwyLNngQu.png)
⇩
⇩
⇩
【解答】
大丈夫
【解説】
「大丈夫(だいじょうふ)」とは、「成人した一人前の男」「立派な男子」を意味する「丈夫(じょうふ)」に、さらに優れていることを意味する「大」を付けた言葉である。
これが転じて、「安心できる状態」「問題ないこと」などを指す「大丈夫(だいじょうぶ)」として使われるようになった。
◆◆◆◆◆◆◆◆
【問題】
悪魔のメフィストフェレスと契約した学者を主人公とする、ドイツの文豪・ゲーテがその一生をかけて完成させた彼の代表作である戯曲は何でしょう?
(正解率:34%)
![](https://assets.st-note.com/img/1727598308-tmDSiza6sgElcX3IPGhUy42H.png?width=1200)
⇩
⇩
⇩
【解答】
『ファウスト』
【解説】
『ファウスト』とは、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテによって書かれた長編戯曲である。
錬金術師のファウストが、悪魔と契約し、無限の知識と快楽を得る代わりに魂を売るという、壮大な物語となっている。
人生の意味、知識と欲望、善悪、神との関係など、人間が普遍的に抱く問いを深く掘り下げて描かれており、ゲーテがほぼその一生をかけて完成させた大作である。
◆◆◆◆◆◆◆◆
【問題】
「革新的な人」をプログレッシブというのに対し、「保守的な人」を英語で何というでしょう?
(正解率:27%)
![](https://assets.st-note.com/img/1728731367-y4CfmMGF1q0igvSo65hTz3Rt.jpg)
⇩
⇩
⇩
【解答】
コンサバティブ
【解説】
コンサバティブとは、伝統的な価値観や慣習、既存の秩序を大切にし、急激な変化や改革を避けようとする姿勢を指す。
政治的な場面では、既存の社会体制を維持し、安定した社会を目指す保守政党を意味する語として使われることがある。
また、ファッションにおいて、派手な装飾や露出を避け、クラシックで控えめな服装を選ぶことをコンサバティブなスタイルと表現することもある。
◆◆◆◆◆◆◆◆
今回は「文学・ことばの問題」について解説させていただきました。
次回は「自然科学の問題」です。