見出し画像

有料人材紹介 素人がハマる8つの罠

本日、無事に有料人材紹介の免許を取得しました!よ、よかった、、、
キャリアブルームJOBSがようやくスタート地点に立ちました。これからまた事業のご紹介もしたいところですが、、このnoteではこれからチャレンジをする方に伝えたいことを、どんどん掲載していきたいと思っておりますので、免許取得の裏側を赤裸々に書いてみます!どうぞご笑納ください。


人材紹介やりたいな!

「言うは易し、行うは難し」この言葉が何度私の脳裏をよぎったことか。新卒から営業一筋、プルデンシャルでは営業育成まで担当していた私からすると「人材紹介」はto C営業のど真ん中にあるような大切なスキルでした。
独立するときに、自分が今まで得意としいたこの「紹介」スキルを活かしてビジネスにしたいなぁと思ってから、本日の取得に至るまでのドタバタ劇をお届けします。カジュアルに取得したいなぁと思っている方のご参考になれば幸いです。
とにかく、とにかく、私は何も知らなかった。。。無知って怖い!笑
書類出せば終わると思っていたあの頃の私に言ってやりたい!「免許を、法律を甘くみるな!!!」(当たり前!)

今日1日に免許の交付があったのですが、交付会場には100人以上の人が・・・!同期めちゃいる!!!(全国の同期は一体どれくらいいるのだろう!)
ねぇ、みんなこの道のりどうやって乗り越えたの!?数ヶ月前に会いたかったよ!!と心の中で話しかけるのでした。
ひとまず取得した同期の皆様(私以外、多分誰も同期だなんて思っていないと思うけど笑)お疲れ様でした。共に頑張りましょう!

「人材紹介って手続きとか申請とか大変だから、すぐにできないよ」

どこかで、誰かが言っていた。嗚呼、もう1年くらい前のことだろうか。この先のキャリアをぼんやりと悩んでいて、まだ輪郭が見えていないころ。人材スカウトを生業にしていた私は、独立するなら人材紹介かなぁとざっくりと、それはそれはざっくりと大味に思っていたのです。そんな話をしたらすかさずとある経営者の方が「いやいや、甘く見るなよ」って言ってたんです。確実に。あの時は「でも、みんなやってるし大丈夫でしょ」って心の中で思って、たいして調べもしなかった。だって紹介ってすぐにできるじゃん。紹介するだけでしょ?って。(めちゃごめんなさい)

引越したのに、また引越し?!?!

私のドタバタ劇をなぞりながら、これから取得する皆様にはこんなことにならないように落とし穴ポイントをお伝えします。
注)私のように、簡単にカジュアルに取得しようとして、丁寧に心を込めて調べず、労働局のページなども細かすぎてサクッとリタイアして、でもなんとかなるという思いだけで突き進んだ人だけが落ちる穴です。いや、そもそも穴も罠もないです。丁寧に舗装された道ですのでご安心ください。

有料人材紹介8つの罠

1:登記が完了していないと申請はできません
めちゃ、当たり前のことなのですが。定款や謄本コピーの提出が必要となります。登記してすぐ申請しよう!と楽観的に思っていましたが、登記って考えることいっぱいあるんです。(私の場合、法人で資本金も積んでスタートなのでちょっとハードでした)登記と申請はわけて、落ち着いて対応することをお勧めします。なんてたって、書類の点数がどっちも盛りだくさん!!
書類大好きな人は大丈夫かもですが、、紙の書類苦手族の皆様には同時はこの点数に心が、、私のお豆腐メンタルがやられます笑

2:申請してから、許可までには2ヶ月かかる。なんなら3ヶ月。
書類だけクリアすればいいんでしょ!!って思ったら大間違い。そこから審査です。もし何か不備があったらやり直しですし、申請した後に実地調査もあります。「え、、、すぐにできないじゃん」そうです。できません。
私はSNSやWEBサイトなどで「人材紹介やるよ!!!」と書こうとしていたので、「この記載あると免許取れませんよ」と労働局で言われてびっくり。
インスタは結構こだわって順番決めていたので、掲載前でよかったーー順番崩れるところでした。

ちなみにですが、、人材紹介は返金規定があります。紹介した人がすぐに辞めたら困りますよね。なので、半年とかはすぐ使えるお金ではない、、となると、あれ?開業してから9ヶ月くらいは資金繰りキツイのでは!
資本金が500万円必要なのですが、いや、ちょっと冷静に考えて速攻申請して、すぐに紹介決まったとしてもまぁまぁな時間ですよ!!っていうね。

創業して、資本金入れて、収入も不安で、なんなら貯金とか自己資金の整理もしていざゆかん!!というテンションの時にお金の不安って、性格変えるくらい不安なので気をつけよう。あ、私の話です笑(性格変わってたらごめんね)

3:自宅登記、携帯電話の皆様気をつけて!!
これが私としては一番のピンチポイントでした。事務所を借りるほどでもなかったので、自宅で開業予定でした。個人情報を保管する鍵付きのキャビネだけあればいいよねって思っている方ご注意ください。これ、間取りによってはそもそも申請できない。
ちょっと調べればわかるのですが、リビングを通って仕事部屋に行ってはいけないのです。(個人情報の観点で)

はて?????

もう、そういう決まりなのです。決まり以上でも以下でもありません。
私はキッチンの横にドアがあって、、あれ?キッチンってリビング?!これどうしたら・・・・
結果的に、引っ越したばかりの部屋で、間取りチェンジを行うために再度業者の方にお願いしました。ベッドやら大型家具の解体と入れ替え、自分でやったら誰か血を流します。そして自宅にも関わらずパーテーション購入笑
目隠しをして、独立した空間の演出が必要。もはや誰も来ないのに?!と思ったり。爽やかな体育系大学のチームがやってきて、サクッと入れ替えてくれました。どうもありがとう。

ちなみに徒歩数分以内に面談スペースをレンタルできれば良い、といったルールもあります。私は隣の駅に使える会議室があったのですが500メートル以上離れているからNGと、サクッとNGをいただきました。こちらもありがとうございます。自転車で10分かかりません!!!!と数分盛って粘った自分恥ずかしい。

ドタバタと模様替えをしたのですが、より確実な申請、絶対に期日に免許が必要だったので(マンションの規約の確認もあり、詳細を管理組合に問い合わせたり、、)結果会議室を借りました。だったら最初から借りたらよかった!!!!

あと、携帯電話の方ご注意ください。ご自身の携帯電話で免許取得時に申請をすると公式のページに電話番号が掲載されます。
私は固定電話の回線を使うことにしましたが、これは固定にしてよかった!免許取得時の初日にすでに数本の架電がありました。
ところでここの会社の営業、めちゃ優秀じゃないですか?スカウトしたい笑

4:申請書類をネットで拾おう!(気をつけてね!)
申請に必要なものがわからない場合、まずは最寄りの労働局で聞くのがおすすめですが、その後は自力でネットから書類を引っ張って、これでいいのかなぁと思いながら、名前だけ入れ替えてみたり、上書きしてみたりするのですが。。。これ何気に正しいやつが労働局から拾えなかったり、バージョンが古かったり、地域の違うやつです、って言われたり。検索力が試されます。(私だけ・・・?もはや、だいたひかるの気持ち)
そして満を持して記入して労働局に持って言ったら、「これはこの書類ね〜」とここにきて再生紙を渡されます!え、ここからアナログ?!
アナログとデジタルのハイブリッド形式の始まりです。手書きの書類もデジタルもコピーしてみたり、提出直前に二重線で修正したり(ねぇ、最終はどれ!!)久しぶりにこんなに紙の書類を出力しました。プリンターを持っていない人はちょっと大変かも。(10種類以上の書類があって、それらを3部ずつコピーして提出というなかなか穏やかではない量なので、、100枚とか軽く超えた気が)
藤原紀香のポスターとなんとなく目があって、発狂しそうになりました。デジタル世代の皆さん頑張ろう。もちろん藤原紀香に罪はありません。

住民票の取得は役員全員分必要、本籍の掲載も必要なのでこれも注意ポイントです。(漏れなく私は再取得しました)


至る所に掲出のある、のりか様のポスター(画像はネットの拾い画像なので福井ですが)

5:手数料率ってどうやって決めるの?
結論、80%未満(未満だから79以下!)であれば申請可能なようです。なんとなく人材紹介の相場って30%前後かなぁなんて思っているのですが、調べると結構高いレンジの設定も多いようで。取れるものなら取りたい!と思ってしまうのが人間の性ですよね。(え、私だけ?)
初期で申請した以上の手数料はいただけないので、申請がとっても大事です。できるだけ高くしておけばいかようにでも対応できるので、、、高く!!と思って聞いてみたら、何%でも良いとのこと。100でももっとでも!(なんて夢のある人材紹介なのでしょう)ただ、80%以上になるとその理由を記載した事情書の提出があれば、とのことでした。
事情書の確認や、もし通らなかったら?など工数の懸念はありますのでご注意くださいね。

6:申請は月末締めです。月初に出しても月末に出しても締め日はいつも一つ!(コナン風)
月末の労働局、めちゃ混みますのでお気をつけください。私は数回通って、担当の方がついてくださり、毎回予約して確認をしていました。とっても親切な方で本当に助かりました。これだけ膨大な書類、そして毎回窓口に来るのは素人、みんな同じ質問、、、、ありがとう、窓口の方。
こういう時に、鍛えた営業・コミュニケーションを最大発揮する!!!と謎のパワーが出ますね。最終的には提出日にミスった書類があってFAXで受け付けてもらいました。きっとみんなFAX対応だと思いますが、ここまでフォローしてくれてありがたや〜と思った次第。久しぶりのFAXって緊張しますよね。鏡もつけてバッチリ!笑 気合い入れて送信ボタン押しました。

で、申請は月末締めです!!なので、これ逃すと1ヶ月ずれるのでお気をつけください。これを読んでいらっしゃる方はきっときちんとされているので何の心配もないかと思いますが、月末って人を油断させる魔物が住んでいます。まぁまだ時間あるし、急がなくても、あれ?ちょっと待って、書類不備めちゃあるじゃん!書類取り直し?役員みんないける?!あ、やばい、月末。私はすっかり魔物に支配されておりました。反省。

7:人材紹介の免許には講習の修了証が必要!
これ、さっさと受けちゃってください。いますぐ予約!!ネットで調べたらたくさんありますので。終日研修なのでその日は朝から夜まで予定は入れられません。私、これをまぁいつでも、月内でいっかーってぼんやり中旬を迎えたのです。嗚呼これが失敗だった。
中旬くらいに、そうだ受けないと!ってネットで調べたらめちゃ埋まってるんですよ、これが。創業まもない私はあれやこれやと忙しくしていて、1日空いているってなかなかなくて。希望の日はいっぱいで、あれ、月末の申請に間に合わないじゃん!!!という。最終提出で予約していた労働局の日までに修了証が間に合わない、、、という非常事態に見舞われました。月末の魔物が私に怠惰という魔法をかけたみたい。怖い怖い。
ちょうど前職も退職の引き継ぎなどもしていて、とんでもないバタバタで、、という言い訳です。この研修のチェックテストに合格しないと修了証はもらえないのですが、これはまぁそんなに難しくないので、ご安心ください。
講師の先生も大事なポイントめちゃ言ってくれました。ありがとうございます。

8:人材紹介の免許を取得したからといって、すぐにビジネスはできない
もう、すっごい当たり前のことなんですが。書類も膨大で、申請書類を受理された後ってなんかすごい達成感あるんですよ。「終わったー!!」っていう。いや、これ何も終わっていない。始まりだった。私ってば迂闊!
ここから、求職者の登録はどうするのか?求人票の整理はどうするの?プライバシーポリシーは?????と、次なる整理が待っているのです。
当初、申請してから2ヶ月かかると聞いて「え、そんなに、、」と思っていましたが一瞬でした。これらの整備を心を込めてやっていたら2ヶ月はすぐ溶けましたね。サイトを準備したり、裏側の動線確認したり、なんてったってやったことがない!!!!!

こんな素人で大丈夫?と自分で自分に突っ込みながらも、持ち前の安全運転精神を発揮して、最大限の安全なビジネスを絶賛構築中です。
一人でやったら危険と理解したので、ここから先は経験者の方に相談して、一つ一つ準備をしているところです。キャリアブルームのビジネスはしっかり設計されていますので、それについてはご安心くださいね!


廻る〜廻るよ。時代は廻る

と、ここまで記録と自戒の意味も込めて書き起こしてきましたが、今日時点の、私のケースの場合です。「就職したらお祝い金」とかやりたいなぁとぼんやり思って研修に出たら「それは禁止になりました!」とアナウンスが。ギャン!
といった具合で、ルールは日々変わっています。この記録もあっという間に風化すると思いますが、創業時のドタバタの記録として。
また思い出したら数を増やしておこうと思います笑

そして何より、「創業って大変!」というシンプルな結論に至りましたので、、同じように創業の道を選んで、自分にも誰かにも、社会にも決断の日々を繰り返している誰かの参考になりますように。きっと創業社長って書類とか細かいこと得意じゃないよね?(偏見!笑)
私が知りたかった生の情報を詰め込みました。事業を作っている時って毎日がドラマ。ダイジェストで誰か教えて!!と思うのだけど、なかなかそういう情報がないのは、きっとみんなバタバタで記録している場合じゃないからと推察した次第。全国の同期のみんな、頑張ろうね!!!(誰)


いいなと思ったら応援しよう!