![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48571034/rectangle_large_type_2_3298b5efb1a9b0bfae11616e51b8ea83.png?width=1200)
料理が出来るようになるには~その①~
春休み中の子供たち
休みモードの日の朝ご飯は
「各自、自分で好きに作る事」になっている
いつ頃からそうなったのか・・・
多分次男が3年生頃からだと思う
朝にめっぽう弱い私と正反対の次男
いつも私より先に起きていて
お腹すいた~となっていた(^^ゞ
平日だと苦手とは言っていられず
起きてきて、バタバタと用意する
それが休みの日は、寝坊させて~と
ゆっくり寝ているので
先に起きた次男が
気づいたら自分で好きなように
朝ご飯を用意して、食べるようになった
最初は、食パンを焼いてバターをつける
それに野菜ジュースと、簡単なものだったのが
チーズトーストになったり
目玉焼きを焼いたり
ラピュタパン
(トーストに目玉焼きのせたパンね)を
作っていたり
ソーセージやベーコンを焼いている時もあった
ご飯の時は
海苔やふりかけを用意して
おにぎりにしたり
TKG(卵かけご飯)にしていたり
食べたい物を好きなように作って食べていた
そのおかげで
今では、休みの日はもちろん
平日でも?朝は好きなように作っている
その影響で、
遅く起きてきた兄もw
「自分で作る」の環境になっているので
気づいたら
休みの日の朝ご飯は自分で・・・になった
母は助かります(*^-^*)
この自分で~になるには、やはり
「好きに作らせること」だったと思う
栄養バランスが~とか、作り方など
あれこれ口出ししないで
とにかく「自由」にさせた
調理器具の使い方や
お皿やコップ
調味料などなど
とにかく好きにやらせる
絶対口だししない!
その結果、やる気もおきるし
自分で作った物なので、失敗しても
責任もって食べるw
この自由に作る事で
料理の手順や、方法、味付けなど
自分で考えて学んで、出来るようになった
料理が出来るようになるには
自由にやらせる事
あと、手抜きをすること、かな(*^-^*)
とは言え、
それだけで出来るようにはならなくて・・・
また違う要素があるんだけど
それはまた、その②で
いいなと思ったら応援しよう!
![しのとうさとみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152757427/profile_e844d4679ff0cb517619e73da54bd002.png?width=600&crop=1:1,smart)