![ナウシカ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10325791/rectangle_large_type_2_e2e4e367e740f853647e361b7dfb14f1.jpeg?width=1200)
【雑記帳】35年ぶりのスクリーン鑑賞|風の谷のナウシカ
2月16日から3月10日まで開催される「CHOFU CINEMA FESTIVAL 2019」が、クライマックスを迎えました。
角川大映や日活の撮影所を始め、映画に関わるプロダクションが点在している調布は、かつて「東洋のハリウッド」と言われたほど、映画と馴染みの深い町。多くの市民がエキストラ出演したり、衣装の縫製をお手伝いするなど、映画は身近な存在です。
そんな調布で催される「CHOFU CINEMA FESTIVAL 2019」は、市民に寄り添うシネフェスです。
市民投票でノミネートされた作品の中から、映画技術者で構成された選考委員会が選考する「映画のまちの調布賞」を始め、ゲストトーク付きの映画上映会、展示やワークショップが約1か月にわたって開催されています。
3月になるとシネフェスはクライマックスへ。
3月2日から最終日の3月10日まで、特別上映会として「風の谷のナウシカ」が上映されます。
35年ぶりにスクリーンで鑑賞できる
映画「風の谷のナウシカ」は、日本を代表するアニメーション監督、宮崎駿さんの長編アニメーション映画第2作です。
(長編アニメーション映画第1作は「ルパン三世 カリオストロの城」)
徳間書店のアニメ情報誌『アニメージュ』で宮崎監督自身が連載していた同名漫画を原作として、1984年に劇場公開されました。
漫画は今は既に完結していますが、映画公開時はまだ連載中。当時中学生だったぼくは、どんな結末になるのか興味津々で映画を観に行きました。
その後も「風の谷のナウシカ」はTVやDVDで何度も鑑賞していますが、スクリーンで鑑賞することはありませんでした。
それが「CHOFU CINEMA FESTIVAL 2019」で、35年ぶりに鑑賞できることに。
この機会を見逃すわけには行きません。
割と大きめの劇場で上映されるのですが、土日はかなり席が埋まっています。
出来るだけベストポジションで見たいので、平日に行くことにしました。
それでも、他の映画よりも席が埋まっています。
たぶん、ナウシカを劇場で鑑賞したことのない方が、観に行っているのでしょう。
1984年の公開時に観に行ったのは、アニメファンばかりでしたから。
その後、ラピュタや魔女の宅急便、となりのトトロなどが上映され、TVでも何度も放送されて、宮崎作品の人気が高まっていきましたから。
さて、上映時間まで、あと30分を切りました。
ということで、noteはこの辺で切り上げたいと思います(笑)
ちなみに、今年(2019年)の12月には...
なんと、「風の谷のナウシカ」が歌舞伎になるそうです!
どんな仕上がりになるか、気になりますねー。
いいなと思ったら応援しよう!
![東雲創作堂|人生をクリエイティブに。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8697638/profile_26a19d6943e370f9b6ced815601bf56c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)