
狂言 ごさる之座 in NAGOYA 27th
本日は、いつもと違い、狂言がメインです。
それにしてもすごい人!名古屋能楽堂の座席が満員になっているの、初めて見たかも(能の公演でもこれだけお客さんが入るといいなあ)…あ、能狂言『鬼滅の刃』では満員だった!『鬼滅の刃』は野村萬斎さんがプロデュースされていて、鬼滅ファンだけではなく、萬斎さんファンの方も沢山いらして、グッズを不思議そうにも見ていらっしゃいました。
本日は狂言好きの娘のために、人間国宝、野村万作さんの『万作の会』主催の「狂言 ござる之座 in NAGOYA 27th」のチケットを頑張って取ったのに!!「塾の講義があるの忘れてた。」って…そうか…勉強頑張れ…なので一人で来ました…満員の能楽堂、すごいな。ギリギリでチケットを取ったので、席は脇正面の一番後ろ!でも、舞台はすごく見やすかったです!
では、始まり始まり。
まずは、「隠狸」
狸を”釣って”小遣い稼ぎをしようとしていることを聞きつけた主人に、いろいろ嘘をつく太郎冠者。市場まで追いかけてきた主人に酒をふるまわれ、酔った勢いでぼろを出してしまいます。
野村万作さんは、主役。90歳を越えていらっしゃるとは思えないほどシャッキリとしていらっしゃいます。太郎冠者の役はお孫さんの野村祐基さんです。確かにお孫さんのほうが声に張りはあるのですが、やはり喉から声を出している感じがある。対して、万作さんは、少しお声は枯れているけれども、会場のはしばしまでしっかりと声が届きます。この狂言は二人でたくさんの小舞を披露するのですが、万作さんのほうが腰の位置が、びしっと決まって型が美しいですね。
私のお稽古の先生もそうですが、能や狂言をやっていらっしゃる方というのは、お年を取られてても足腰はしっかりしていらっしゃるし、腹から声を出される習慣があるので、「大きい声」というわけでもないのに声が響くのですよね。
続いて素囃子。これは舞はなく、囃子だけのもの。私の大好きな「安宅」でした。また、能の「安宅」が観たいなあ(登場人物がたくさんなので、出演料の関係でなかなかかからないんです…)。
そして、今回のメインは「釣狐 白狐之伝」
です。和泉流ではこれを演じて一人前、という大事な演目だそう。能でいう「道成寺」ですね。萬斎さんのご子息、野村祐基さんも最近演じられたとか。
今回のものは、萬斎さんが、特別にアレンジされたようです。オリジナル(?)を知らないので、どの部分が違うのかわからないのですが…
猟師にすべての一族を殺された古狐。猟師の伯父である白蔵主という僧に化けて、狐釣りをやめるように説得にやってきます。それに同意した猟師に罠を捨てさせることに成功します。しかし、帰り際に、罠に残された油揚げをどうしても諦めきれず、ついに化けを解いて狐に戻ってしまいます…
前半は語りのみですが、狐の面をつけたまま。さらに後半は狐の着ぐるみ(!)に早変わり、狐の動きそのものになります。
このお面に関しては、前後で付け替えることもあるようですが、今回は、最初から狐面でした。ほとんど前が見えないと言われているお面をつけてこれほどダイナミックに動けるのか、とちょっとびっくりしました。
私は、このような狂言があるとは知りませんでした。
あれ、これ、なんかで観たな…と思ったら、『能狂言 鬼の刃』の狂言で「鎹烏」という舞台でした。この漫画をご存じの方はわかると思いますが、登場人物に加えて、そのパートナーとなる動物、「鴉(雀もいる)」がおり、彼等は人の言葉を話します。
その時は、狂言というと、お面を使わず、主と太郎冠者(ときどき次郎冠者も)が、語りや面白い動きで演じるものしか見たことがなかったので、お面を使って動物がしゃべるなんて、不思議な狂言だな…と驚いたのでした。今にして思えば、この「釣狐」からのアイディアだったんでしょうね。お面も精巧なもので、展覧会をやっていました(行けなかったけど)。
いつもは、能の中休みとしてしか、狂言を観ていなかったので、こうして狂言メインで見るとまた、奥が深いものなんだなあ…と思いました。
そういえば、今年の年末はまた、萬斎さんプロデュースの「能狂言 鬼滅刃ー継」が公開されます。実は東京公演でのチケットは取れたのですが、日程の都合で東京まで行って帰ってくることができず…来年の名古屋公演まで待つことになりました(抽選があたるかどうかは分からないけど)。萬斎さんプロデュースの狂言を、また観ることができたら面白そうです。