見出し画像

道成寺を巡る女性たち

 もう梅雨明けしてしまったんでしょうか…多少なりとも涼しさを期待していたのですが、雲もまばらな(笑)炎天下の中、和歌山県へ行って参りました。
 謡、仕舞の先生の娘さんが、昨年能楽師の登竜門とも言われる『道成寺』を舞われました。私の娘と二人で舞台を観に行ったのですが、初めて観るスペクタクル能に度肝を抜かれました。それ以来、道成寺へ行ってみたい、とずっと思っていたのです。

石段はとても登りやすい
ここにちょっとびっくり。宮子って不比等の娘だったよね…?

『道成寺』といえば、能、歌舞伎、文楽などでおなじみの「安珍清姫物語」。しかし、この寺の建立を発願したのは、藤原宮子と言われているのです。
 藤原宮子は文武天皇の夫人であり、聖武天皇の生母。藤原不比等の長女であり、聖武天皇の后となる光明子の姉、でもあります。この宮子には少し不思議な話があるのです。
 彼女は首皇子(後の聖武天皇)を生んだ後、気鬱の病となり実に37年間も息子に会うことがありませんでした。ところが、僧正玄昉により正気に戻り、初めて天皇と逢うことができた、と『続日本記』は語ります。
 この宮子と道成寺がなぜ関係があるのか、わからなかったのですが、このお寺に伝わる縁起を聞いてびっくりしました。

 昔、ある夫婦のもとに生まれた女の子には髪の毛がありませんでした。両親が大層心配していていましたが、どうしても髪の毛は生えませんでした。ある時、近くの海が不気味な光を発し、魚が取れなくなってしまいました。姫の母は、「なんとか人のためになることをしよう」と光っている海に潜りました。すると、海の底に小さな仏像が沈んでいたのです。母はそれを引き揚げて、毎日拝みました。すると、姫の髪の毛が生えてきたのです。美しい髪が生えた姫は「髪長姫」と呼ばれ、藤原不比等の養女となりました。やがて文武天皇のもとに嫁ぐことになります。姫は父母に捧げるために、道成寺を建てたのです。

     「宮子姫の物語」 

 不比等関係で、似たような話があったような…と思ったのですが、能の『海人』ですね。もっともこちらは宮子姫のお話ではなく、不比等の息子である藤原房前の話であり、また場所も讃岐でありますが、話の基本ラインが似ているように思います。

 大臣藤原の房前は亡母の追善のために讃岐の国、志度の浦房前につきます。そこに現れた海人。その海人は、唐帝の后から贈られた面向不背の珠がこの沖で竜宮に奪われたのを取り返そうと、后の兄である藤原不比等大臣(淡海公)が身分を隠してこの浦の海人乙女と契り、その間に生まれたのが房前であったことを伝えます。そして、珠採りの物語を語ります。
 房前の母は息子の将来を大臣に約束させると、それと引き換えに竜神の守護する珠を奪うため海中に入ります。珠を見つけ持ち帰ろうとしましたが、逃げきれぬとわかり、自らの乳房の下と切り裂き、そこに珠を隠します。残った力で合図をし、珠ごと身体は引き上げられるのですが、そのまま絶命してしまうのでした。その海人が母の幽霊であったのです。今年が、ちょうど母の十三回忌であると知った房前が追善の供養をすると、母の霊は成仏することができたのでした。

「対訳で楽しむ『海士・海人』檜書店

 不比等と海人は何か関係があったのかもしれませんね。
 ちなみに宮子を快癒させた僧正玄昉は彼女と密通し、その間に生まれたのが僧正善珠である、という民間の噂があった、と『日本後記』の善珠という僧の卒伝で触れられているそうです(「平安貴族列伝」倉本一宏)。


 平安時代を牛耳る、藤原家の娘である宮子のそんな記事を書いていいんですかね…
 彼女の37年もの長きにわたる気鬱の病といい、そこはかとなく闇を感じます。

石垣が鐘の形に見える!
古風なお寺の配列。右手に三重の塔。鐘楼は左手奥だったと思われる
最近の発掘調査で鐘楼がここにあった事がわかったそう。また焼けた土も出土したとか…

 私も知らなかったのですが、道成寺には現在鐘はありません!清姫によって焼かれた後、400年後(南北朝時代)に二代目の鐘が作られます。ところが、この鐘は雑賀攻めをした秀吉によって、戦利品として持ち去られてしまうのです。この鐘は京都市の妙満寺に奉納され、現在もそこにあるのです。
 ひどいな…返してあげて…

二代目鐘楼跡…
三重の塔が美しい
「道成寺」の乱拍子は門前の石段62段を登る姿を表しているんですね。知らんかった…

 さて、『道成寺』ですが、こちらのお寺の目玉は、なんといっても、縁起堂で行なわれている『道成寺縁起』の絵解きです!とても素晴らしく、これだけのために来てもいい、と思えるほどでした。
 元祖、漫画ともいうべき絵巻もの。模写でありますが、それを使って、僧の方が『安珍と清姫の物語』を、ときどきギャグを交えながらお話して下さいます。小学生から大人まで楽しめること間違いなし。

 奥州は福島から熊野大社へと修行の旅にやってきた見目麗しき僧、安珍。真砂荘というところで一晩の宿を求めます。ところが、彼が泊まった家の娘が一目見て、恋に落ちてしまいます。彼女が清姫です。
 清姫は猛烈アタックを開始し、修行を理由に断っていた安珍も、最後は面倒くさくなったのか、はたまた最初から騙すつもりでいたのか、「帰りもこちらに泊まることにします」といって、翌日に家を出、修行に向かいます。

 安珍が、清姫の猛烈アタックにたじたじとなったのは仕方がないとして、朝に二人がやり取りした和歌は、彼が清姫を弄んでいるような狡さを感じるのは私だけでしょうか…

先の世の 契りのほどを 三熊野の
 神のしるべも など無かるべき 
  清姫
 
三熊野の 神のしるべと 聞くからに
 なお行く末の 頼もしきかな
  安珍

「道成寺絵解き」

  いつまでたっても戻ってこない安珍に、さすがにおかしいと感じた清姫。道行く人に安珍の行方を尋ねます。すると、「もうその男はだいぶ先にいっているはずだ」と言われるではないですか。清姫は怒りのあまり追いかけます。どんどん、どんどん追いかけて、最後は身なりを構わぬほどになりながら。ようやく追いついた安珍は、「人違いだ」といって逃げようとするのです。

 恋に破れ、好きな人に裏切られ、道行く人にみっともない姿をみられた清姫の、ぼろぼろな心を考えると胸が痛みます。そんな男はどうでもいいとあきらめればよいのですが、もはやここまで来たら、「男ももろとも死んでやる」とも思っていたのかもしれません。

 清姫の身体はやがて蛇体へと変化していきます。そして、彼女は泣くのです。

 先の世にいかなる悪業を作りて
 今生にかかる縁に報うらん
 南無観世音 此世も後の世もたすけ給え

「道成寺絵解き」

 道成寺に逃げ込んだ安珍は、鐘の中へと隠れます。やがて蛇体となった清姫が道成寺にやってきます。安珍を探し回った清姫は、鐘に取りつき炎で燃やします。やがて、彼女は帰って行きました。
 鐘の中で火あぶりになった安珍は当然助かることはなく、塔の前に葬られました。


安珍塚


 それから何日かして僧は二匹の大蛇の夢をみます。そこで、僧たちは二人の法要をすると、今度は二人の天女が現れ、別々の方角へ飛び去って行きました。

 清姫は、安珍と「先の世」は全く関係のないことが保障されなければ成仏できませんし、幸せにはなれないでしょう。僧たちの法要で、執着がなくなったことで初めて成仏ができたのだと思います。

 能の『道成寺』では、清姫と思われるシテは、僧たちの法力で退散するのみで、成仏することができません。見せ場の多い能ではあるのですが、女性側としては少し複雑ですね…

道成寺で購入できます
こちらも素晴らしい
味のある絵です

 また、『道成寺』が観たい!