![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145081267/rectangle_large_type_2_62b4bf19d00ba9f3657a646ebc1c1381.jpg?width=1200)
はじめてみる
初めまして。
ふと思い立ってスタートしてみたけれど
徒然に書くのも好きだから筋トレだと思いながら書いてみます。
私は文章を書くのがわりと好きです
絵も描くし、モノも作るし
ご飯を作るのも好き。
改めて私が好きなものってなんだ?と問うた時…
もしや文章を書くことを1番続けてきたのでは?とふと思い出した。
blogも中学生の頃から何度か場所を変えながら続けてきたけれどふと2024年夏至を越えて心境の変化があったので改めてnoteにチャレンジすることに。
日々の気づきとか願望とか日記や紙に書くのもすきだけれどいつも続かないのは多分closeの世界だからなのかなと気づいた。
(日記が1月で止まったまんまのターシャテューダの手帳が泣いてるぞ)
今は『お母さんみてみてー!』という私の中の小さな女の子が大きな手を振ってきたような気分です。
自分がやりたくて始めたのに
面白くないなとおもっている
最近ユーキャンの薬膳コーディネーターの勉強を再開しました。
先週まで人生単位の大きい出来事に取り組んでいたのでストップしてたんだけれどそれも終わったので再び取り組み始めました。
社会人になって10年以上過ぎた今、
勉強という勉強をしてみておもうけど
私が学校の勉強が好きじゃなかったのはこれが
・身を助けるもの、
・何かの役に立つのかわからなかったこと
が、原因なのだなと改めて認識させられてます。
薬膳料理とか薬膳茶とかは好きだけれど
薬膳の歴史とか考え方とか今そこの文章をテキストを読んでいてもピンと来ない。
使い所、これはこういう意味かー!と繋がればきっと面白くなるんだろうなぁと思うのだけれど今はまだ『ふーん…そうなんだ』の域を出ない。
まあきっとこういう失敗は繰り返してきていて
私が満足すればいいや…でいつも終わり。
今は合格とか不合格とかわかりやすい結果じゃなくて手ごたえが欲しい。
楽しい!とか面白い!とかもっと駆り立てられる何かを求めている。
そこは歳を重ねて思うことなのかもしれないけど失敗を失敗に終わらせたくないからいろんな方向から向き合ってみたいと思う。
というわけで勉強時間を記録されていく『集中』というアプリを入れてみました。
記録と蓄積で私やったな!頑張ったな!を積み重ねていく方向で一回攻めてみようと思います。
あとはだれかのためにできる!が実感できるともっといいなと思ってます
呼吸を見直す
YouTubeで呼吸を吐き切ることが大事って発信をされてる方を見つけて最近よくみてるんですが確かに最近忙しくて息つく間もなかったなぁと振り返っていて。
とにかく私、最近横隔膜が固い。そして痛い。
調べると横隔膜が痛いのはストレスという表記が多くて
(占いみたいなもんでなんでもストレスって書いときゃ間違いないんだろうけど)
私、月のモノのタイミングでも最近胃や横隔膜のあたりが痛くなるので呼吸が足りてないのかも…と思うに至りました
昼からお仕事なので
深呼吸して今日も向かいたいと思います
呼吸も日々鍛錬だな
今日もいってきます