![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59812038/rectangle_large_type_2_d0053f780903a4160177ce7fec806d7e.jpg?width=1200)
言葉は「人を傷つけることもある」ということを忘れない
おはようございます🤗
昨日23時過ぎまでデザインの勉強していて起きれるか心配でしたが、全く問題なく起きれました。
ようやくリズムが完全に戻った気がします。
デザインの勉強を改めてすると、新たな気付きや発見がありめちゃくちゃ楽しいです。
TECH CAMPの時も、今くらい楽しいと思って学習していたらもう少し学びに活かせたのではないかと思います笑
さて今朝は朝から考えさせられることがあり、少しもやっとしています。
なので今日はそのことを少し深ぼってみたいと思います。
それではいってみましょう!!
ーーー
●バイアスがかかってないことは「ない」と思え
これは常々思っているのですが、自分も含め「バイアス」がかかっていないことなどないと思っています。
人は自分の思いを言語化するために、自分がそれまで置かれていた環境、触れていること、性格、習慣などなどたくさんのことを積み上げ、それを元に話していると思います。
それには誰かの言葉や考え方の影響力も含まれると思います。
重要なのは違う意見を受け入れることであり「反論」することではないということ。
「こうゆう考え方もあるんだな、でも私はこう思うな」とか
「そっか自分てこう考えているんだ、でもこうゆう考え方もあるんだ」とか反論じゃなくて受け入れて自分に転用するということが重要だと思います。
「憶測」というのは自分の主観でもあるけれど「自分の価値観」や「自分のバイアス」を知れるキッカケになると私は思います。
もちろん悪口とは全く皆無です。
例えば自分は嫌な気持ちになったということを隠していたらまた繰り返すのだと思います。
けれどその「嫌な気持ち」自体にバイアスがかかっていないのかを知るべきだと私は思います。
それを議論ととるか自分の気持ちを言って不快になるのかはその人次第だと思うし、それは自分の理解の範囲外のことだと思っています。
けれど言いたいことを全部口に出すとも違います。
言葉を発するということは聞く手がどう思うかを考えて話す必要があるからです。
同じことを言っているにしても言い方1つで聞き手にもバイアスがあるので捉え方が幾様にも分かれると思います。
●話す側も聴く側も相手のことを考える
何が言いたいかというと、他者の気持ちを理解することは不可能なのでせめて自分がこう言われたらどうだろうと考えて言語化するのはコミュニケーションを取る上で必須だと思います。
でないとちょっとのことで「あぁこの人とは合わない」とか感じることが増えてしまうと思います。
聞く手と話し手、双方が相手のことを思い「言葉」を紡ぐべきだと思います。
これって思いやりの心に繋がると思います。
自分が不快に思ったことを不快な気持ちを表現するような言葉で伝えるのは私は間違っていると思います。
だってもしかしたら相手はそんなつもりはなく話しているかもしれない。
それなのに自分の主観で勝手に不快になり、感じているそのままで表現するのは人を傷つけるし、会話とは言えないと思います。
気のしれた仲間なら簡単に解決できる問題だったとしても、よく知らない人とだと問題解決というよりもそもそも問題自体を掴むのが難しいなぁと感じます。
それは捉え方の違いの差が掴めないからだと感じます。
よく「来るもの拒まず、去るもの追わず」とは言いますが「追わず」というよりは「追わざるを得ない」といった方が私はしっくりくるなと感じています。
それも1つの優しさであり思いやりなのかなとも感じます。
●違和感を感じたら少し時間をおく
話し手が言ったことに違和感を感じたら、聞き手は少し時間を置いてから考えを述べることも必要だと思います。
「違和感」とは
・調和を失った感じ
・しっくりしない感じ
・普段とはことなり不自然な感じ
・他とちぐはぐで合わない感じ
・物事に馴染めず居心地の悪いさま
などを意味する言葉。
そもそも「違和感」の意味自体が全て抽象的であるからこそ、それをすぐに違和感だと伝えるのはちょっとリスクが大きい気がします。
どれも「感じ」なので自分のバイアスがかかっている場合が多いのでは?と感じます。
「違和感を感じる」という言葉をいきなり使うのは、まず自分の違和感の元をちゃんと突き詰めてから伝えるべきことではないかと思います。
まだそこが掴めていないのにただ「違和感を感じる」とだけ伝えることにより、それを受け取った側にも同じようにバイアスがあるから、悪い方へ進みがちだと思います。
もし違和感を感じたんだとしたら、まず自分の違和感を探り、それから話し手がどうゆう意図で話をしたのかをまず聞いてから自分の思いを伝えないと良いコミュニケーションが図れないと感じます。
とはいえ、私もよくやってしまうことなので常に念頭に置いて色々なことを捉えないといけないなぁと感じます。
ーーー
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうござました🤗
今日もみなさまにとってそして私にとってステキな1日でありますように✨
それでは、いってらっしゃい!!