10月を振り返る
目標はどのくらい達成できたのだろう
10月最初、こんなことを書いている。
家計簿を続ける 達成!
……一ヶ月続けたけれど、どうも節約に結びつかない。詳しくはこちらのnoteを御覧ください。なんで貯まらないのか考えています。今度、時間割引率について書きたいと思います。そう、わたしは時間割引率の高い女。
noteを一ヶ月継続する。 達成!
その結果は……?
びっくりするほど、ページビューがあがった(当社比だよ)実に8倍。
また、このひと月で全然交流のない方がたくさん読みに来てくれてありがたかった。
読まれた記事は、『地方文学賞の闇 阿波しらさぎ文学賞の騒ぎを考える』がダントツ一位。次が『「文藝」を買いました』。三位に、昨日書いたばかりの『NikonD40で満月撮影してみた』が入っていてすごくうれしい。僅差で『やっぱり知りたい手帳術』が四位。文具類と家計簿は振るわなかった。文字より画像のほうがインパクトがあるんだろうなあ。あとはわたしも初心者だから、当たり前じゃん、ていうようなことを書いているんだと思う。
掌編をマガジンにする・校正の通信添削をする……未達
まとめて書いていることからわかるように、全く出来ませんでした。
引き続き11月の課題とします。
健康に過ごす ……達成
ばっちりです。大きく体調を崩すこともなく、働き蜂と化していました。
写真コンテストの審査員を情熱的にやる!……達成!
提出しましたー。詳細は言えないんだけれど、小説のコンテストでの審査員の目線と重なる部分が多いのではないかな、と気づきました。
BEKKO時代小説特集号を出す
これは延期になりました。来月末にでます。宣伝力のないわたしを不憫におもった、著者のおふたりと三人で11月末にスペース(Xで声だけでできる番組)をやることになったので、発展的な延期です。話すのがすごく苦手なので今から緊張しています。
感想(まとめに代えて)
毎日継続して書くのが一番難しかった。
帰ってくると日が変わる30分前とかの日も多々あるので下書きをバスのなかでスマホで作ったりして、どうにかこうにか繋いでいった。
ストックを作れればいいのだろうが、note記事はどなたの記事も結構な分量がある。1000字は軽く超えている。
そんなボリューミーな記事を次々に量産するほどわたしのスキルは高くない。これが一番大変だった。
来月も続けて投稿していこうと思います。写真、喜んでもらえるようなのでD40と一緒にあれこれ撮影を楽しみたいと思います。