見出し画像

共感力と質問力ってそういう関係か

前回は「柔軟性と俊敏性を持つ」について、「自分が変化に対してどういう反応をするタイプか把握する。対応するための持続力と回復力を獲得する」という内容の学びを共有しました。今回は、第四章「他者認識を構築する」に突入。ポイントは、「相手の感情でつながる共感力、質問力を身につける」です。

他者認識を構築する4つのポイント

・他者の理解には自分を理解するためのスキルがそのまま使える
・質問を効果的に使う:機会を与えられると人はオープンになる
・職場でグループワークも効果的
・EQに必要なのは努力

共感力を高めるには

共感:他者のニーズ・感情・懸念に気づいて、それらとつながること

他者のニーズ・感情・懸念を捕まえる4つの手がかり

1. 言葉:特に感情を表す言葉
2. 表情
3. 声
4. 身振り・手振り

これら4つの要素の間で、一貫性がない時は要注意。気が散っていたり、ふあがあったり、嘘をついている可能性がある。質問をつかってみよう

おすすめの質問の仕方:「もし不安があったら私に話してくれませんか?

ニーズを予測する

共感は同じ状況で同じように感じることではない

相手が置かれている状況で、自分はこう感じるだろう、という感情でつながろうとするとうまくいかない。

共感=相手の感情でつながる

世の中の黄金の法則(ゴールドルール)は「自分が相手にして欲しいことをする」ですが、EQの考え方ではプラチナルールというものがあります。

プラチナルール:相手がして欲しいと思うことををする

これができるようになるためには、相手をよく知り、予測することができるようになることが必要。故に、質問が有効。

社会意識を育成する

共感力を集団に利用するにはどうすればよいか?集団には以下の2つがあります。

1. 人の集団:同じ時間・場所をたまたま共有(例:会社のグループ面接)
2. 所属する集団:チーム、部門、組織など

前者は、言葉・表情・声・身振り手振りに着目すれば良いが、後者の場合は、その集団の中に定着している社会規範=暗黙のルールや文化に気を配る必要がある。特に、盲目的にそれに従うのではなく、プロセス、つまりどういう行動がどういう結果になるのか、を理解して行動することが重要。

しかしながら、最後は自分の直感に頼る、という手段も忘れないことが大切。

今回最大の学び

私にとって、この章での最大の学びは、相手が置かれた状況で、「自分が」どう感じるか想像して相手とつながろうとすることは共感「ではない」ということです。状況においてどう感じるかは、人によって異なるからです。共感力とは、他者の感情に関わる言葉や表情、声、身振り手振りから、相手の感情を特定する力だ、ということは目から鱗でした。

この考え方は、感情を読み取る時に重要なだけでなく、他者に対して働きかける時も重要です。自分がして欲しいと思うことをするのではなく、相手がして欲しいと思うことをするのです。そのためには、結局、相手をよく知ることが必要です。そのため「質問力」が重要になります。また、互いの違いを知るための機会、グループワークなどをすることも組織などでは有効とのことです。

まとめ

今回は「他者認識を構築する」で、「相手の感情でつながる共感力、質問力を身につける」を学びました。これからは、他者とコミュニケーションをとるとき、相手の感情に関する情報にアンテナを立てるとともに、感情に関する質問を使ってみたいと思いました。次回は「効果的にコミュニケーションする」についての学びを共有します。

本コンテンツについて

Linkedin Learningで「こころの知能指数(EQ)の高め方」というプログラムでの学びを2020年12月27日から2021年1月13日までの18日間、Facebook上で、そのときの学びや気付きなどをアウトプットしたものを加筆・修正した全15回シリーズでお届け予定です。

全体はこちらのマガジンにまとめていますので、ご参照ください。

「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していこうと思っています。よろしくお願いします。

しのジャッキーでした。

Twitter: shinojackie

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?