納得するってこんなこと😊パイパイ問題③
こんにちは
保育歴14年、NLPファミリーセラピストで
言葉と育ちの専門家
保育・育児カウンセラーの
篠原美和です✨✨
今日はパイパイ問題③
「納得するってこんなこと😊」です💕💕
今までの記事はこちら
いつまであげたらいいんだい!?パイパイ問題➀
子どもとママの納得の道筋🚙パイパイ問題②
今回は具体的にどのようにパイパイ離れを
進めていったらよいかお話していきます✨💖
0歳児の頃から
日本語を理解している子どもたちなので
実は乳離れをする頃には大人の話は
何となく理解しています💝
なので以下の4つの手順が
有効となってきます✨✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①「パイパイさよならの日」を決める。
②カレンダーを見せながら
「この日でパイパイ、さよならね」
と伝える💬
※目標日に印もつけて見える化してあげる
③「パイパイさよならの日」まで
カレンダーの日付を消しながら伝えていく
④さよならの日以降は
ねだられてもパイパイはあげない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この時大事なポイントは
・見える化すること
・毎日伝えること
・「パイパイ欲しい」の圧に負けないこと
の3つです✨💖✨
特に一度圧に負けてしまうと子どもは
ねだればもらえると学習してしまうので
パイパイ離れがより困難になってしまいます
子どももママも踏ん張り時です💥
子どもの気を紛らわしながら頑張って👊
具体的な手順はここまで
次回は時期の決め方などについて
お話していきたいと思います✨💖✨
大人と子どもみんなの笑顔が
あふれた1日となりますように
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
保育・育児カウンセリングモニター募集中
1時間3000円のところを3名様限定で
1000円モニター募集しています💖
お子さんのことでもママさん自身のことでも
なんでもお気軽に相談してくださいね🥰
また、オンライン保育モニターも
同時募集同じく1000円で1時間!
いまなら30分の
保育・育児カウンセリングついてきます
気になる方は
Facebookの篠原美和までご連絡ください
詳細をお伝えします✨✨
https://m.me/shinohara.miwa.rennai