応援ありがとう🍓アサガオ白書2万視聴超え✨
2023.3.23(水)
《冥王星が水瓶座入り》
WBCよかったですね一一✨
栗山監督×ダルビッシュ×大谷
のファイターズトライアングルが
見事に機能して、
20代前半の若い選手の活躍が目立ちましたね。
頭が柔らかい若い選手たち、
いい経験しましたね一✨
古い伝統的な野球界から脱皮できたからこそのことはあった気がします。
まあ、WBCのことも書きたいけど、長くなるので明日かな?
23日今夜21:14頃、冥王星が水瓶座入りするそうです。
冥王星の移行は2008年1月26日の山羊座入り以来、約15年ぶりだそうで。
水瓶座入りはフランス革命があった頃、1778年1月27日から約245年ぶり、とのこと。
現在、フランスになんとなく似た流れがやっきていて、面白いです。
春分、昨日の新月、そして今日の冥王星の動き、この3日間に注目している人も少ないながらいますね。
僕の場合は感じる…タイプなので、なにかの変化を察知しています。
昨夜、YouTubeの「アサガオ白書」2万視聴超えました🍓
また810のグッドボタンありがとうございます!
みなさんの支持、応援うれしいです🙇♂️
アサガオ白書は
「アサガオ」「七夕」「梅雨の雨」
といった季語を入れながら日本人の古来からの独特なセンスやら感覚を入れ込んだ歌です。
その歌に若い人たちに響いてくれているのはなんだろう?
日本の四季や自然は日本人の独特なセンス、感覚を育む大きな土台です。そうしたセンスは今の若い世代に受け継がれているんだと思いますね。
ゆとり教育とかを揶揄する向きもありますが、僕はそれはとてもよかったんだと思っています。
詰め込まれすぎず、
自分の感性を取り戻している世代。
そんな若い世代と響き合いながら日本カルチャーどんどん押し出していきたいです。
【TOKYO ROMANTIC / Babyblue - feat.IA-
YouTubeにアップしました!】
Babyblue の新作は、
シティーポップ×IA(バーチャルアーティスト)
東京シティポップとボカロ音楽は
今や世界から注目されて人気です。
その2つを組み合わせた楽曲です♪
古い表現ですが世界の人たちから一粒で2度美味しいってなったらいいですね!😆
どんな展開が待っているか?
とても楽しみです。
80’s東京シティポップ感満載!
TOKYO ROMANTIC があなたを待っている!
聴いてみてください♪
🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻
https://youtu.be/Dqd_FM4FQoU
作詞:MASAYA.P、ほしぞの
作曲:ほしぞの
アレンジ:Seikou Nagaoka
Vocaloid Edit:ハチナナ
Inst mix:Seikou Nagaoka
Mix:MASAYA.P
イラスト:しぃ
動画:MEME
いいね、コメント、チャンネル登録、よろしくお願いします!
↑新しく到着した感想です。
ありがとうございます🍓
Babyblueとは?
コンポーザー”ほしぞの”と作詞・プロデュース”MASAYA.P”からなる新人ボカロP。 【CeVIO AI IA】作品を中心に発信している音声合成音楽ユニット。
………………………………………………
これからは日本カルチャーが
世界をリードするって言われて
いますが、やはり見える部分では
若年層のサブカルチャーもそうでしょうね!
『足並み揃える在り方から、個性を生かし違いを認めて手を繋ぐという古くて新しい日本文化の始まりとなり、世界のお手本となるのでしょう。』
↑昨日も書きましたがこの部分ね。
ゆとり教育世代とか、感性、創造者を取り戻した若年層が新しい流れを生み出していくんでしょう。
僕らはそれへの繋ぎの役割かもしれませんが
次世代へのお手本になるように自分の個性を開花させて、自由で創造性溢れる後姿を見せていく。
それに尽きるのでしょう!
新しいルネッサンスの足音は
聞こえています。
篠原 雅弥
Masaya Shinohara
プロデューサー・作詞家・アーティスト
1966年長野県生まれ。
社会や隣人から同調を迫られる日本社会だからこそあえてそれを跳ね除け自らの個性や生まれ持った才能を尊重し開花させ生きる自由をサポートするプロデュ一サ一。
2歳時、親戚から受けた虐待のショックで思いと言葉を失ったが、その体験をきっかけに奥深い思いと表現を掘り下げる探求がはじまる。また家族から「お前だけには才能がない」「お前はバカだ」と日々投げかけられる言葉をきっかけに自分が生まれながらに持つ果てしない可能性や才能の探求をはじめる。
20代半ば自由自在に姿形を変える生命体とのコンタクトと瞑想に没頭することで本当の自分は時間も空間も超えた自由自在な存在だと気づきはじめる。
また同時に音楽や演劇、アートなどの自己表現、クリエイティブの才能開拓にも取り組み作詞活動をはじめる。またそれだけでなく特に女性アーティストのプロデュース、マネイジメントを行う。
2022年プロデュ一サ一および作詞家活動20周年を機に制作したアルバム作品「Oh, Baby Blue/星園祐子」でアーティスト活動(主に作詞)を活性化する。
また息子Kuuとの創作作業をとおしてアニメ、音声合成音楽(ボカロ)に表現領域を広げ作曲家 星園祐子と組んだ合成音楽ユニット「Babyblue 」を始動。人間の歌の持ち味を学ぶAIを導入したCeVIO AIという技術を使いながらそれまでになかった深い人間味がある合成音声作品が人気となる。
日本の若年層はじめヨーロッパ、アジアにファン層を持つサブカルチャーの影響で2023年からオリジナルコンテンツの世界発信を基本にしながら世界(欧米)との文化交流に熱意が湧き爆進中。
真に自由に楽しいことだけをするとどうなるか?そこから渦巻き湧き起こる創造力を志願者にフィードバックするプロデュースワーク「プロデュースX」を活性化しアーティストにとどまらない多彩なフィールドの人たちと自由な創造力を分かち合っている。
真に自由になる!個性をカタチにして
新しい自分を生きると決めた人は
🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻