新月 フィナーレをあなたに♾
3月22日(水)新月
昨夜2:22頃新月になりました。
宇宙が語るのは昨日の春分と同じく
ゼロリセット。
それと終幕からの立ち上がり。
『過去を切り捨て、再出発』
だと思います。
これを爽快に感じるか?
重たく感じるか?
外側に執着していると重いし、
内側に意識が向いているとワクワクするし、
そこに自ずと違いが生まれてくるのだと思います。
ある占星術からの引用。
『足並み揃える在り方から、個性を生かし違いを認めて手を繋ぐという古くて新しい日本文化の始まりとなり、世界のお手本となるのでしょう。』
↑
個性を生かし違いを認めて手をつなぐ
本当そうだと思います♪
昨日の夕方17時に没頭していたボカコレが終わりました。
4日間のボカコレで体験していたことそのままのように感じます。
「TOKYO ROMANTIC」は一時は24位とかもありましたが最終はおそらく200〜300番台ではないかな?
最終ランキングの確認の仕方がよくわからないです😆
↑ご感想
とにかくいい経験しましたね!
ボカコレ。
参加してよかったです♪
クオリティー半端ない作品が実に多くて作者同士のリスペクトは、ランキング関わらず蔓延していて、その空気感は本当に気持ちよかったです♪
個々に作りたいものを作ってる感も半端なく、
芸術的なものも多くて好みの作品ありました!
以下の作品、この春分×新月×彼岸
にピッタリな作品だと感じた作品をご紹介するのでよかったらご覧ください。
フィナーレをあなたに/狐子&知声
https://nico.ms/sm41949855
歌詞の世界、音、視覚をとおして脳をぶち壊され初期化されるような感覚が好きな作品。まさにゼロリセット、終幕に誘います。
「終われてよかったね」と。
「終われますように」と。
「フィナーレをあなたに」と。
この作品がランキング10位に入ってましたんでなにかしら示唆的に感じたんです。
全人類へのメッセージのようにも感じました。
こういう本格派のクリエイターさんがイキイキ表現している世界は結構、健全なんだと感じます。やはり日本人ってすごいです。
引き続き「TOKYO ROMANTIC」をよろしくお願いいたします。
TOKYO ROMANTIC (feat.IA)
ニコニコ動画 URL
🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻
https://nico.ms/sm41948997
引き続き「流れ星」をよろしくお願いいたします。
流れ星 (feat.IA)
ニコニコ動画 URL
🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻
https://nico.ms/sm41948799
Babyblue
コンポーザー”ほしぞの”と作詞・プロデュース”MASAYA.P”からなる新人ボカロ.P &音声合成音楽ユニット。【CeVIO AI IA】の作品を中心にアップしています。
https://youtube.com/@babyblue_ia
https://twitter.com/babyblue_ia
babyblue.unit@gmail.com
「フィナーレ」を
軽くするのも重くするのも自分次第です。
『過去を切り捨て、再出発』
おかげさまでちょうどそんな感覚にまで
ゼロリセット出来たと感じます。
みなさんもよい新月とゼロを楽しんでいただけたらと思います♪
篠原 雅弥
Masaya Shinohara
プロデューサー・作詞家・アーティスト
1966年長野県生まれ。
社会や隣人から同調を迫られる日本社会だからこそあえてそれを跳ね除け自らの個性や生まれ持った才能を尊重し開花させ生きる自由をサポートするプロデュ一サ一。
2歳時、親戚から受けた虐待のショックで思いと言葉を失ったが、その体験をきっかけに奥深い思いと表現を掘り下げる探求がはじまる。また家族から「お前だけには才能がない」「お前はバカだ」と日々投げかけられる言葉をきっかけに自分が生まれながらに持つ果てしない可能性や才能の探求をはじめる。
20代半ば自由自在に姿形を変える生命体とのコンタクトと瞑想に没頭することで本当の自分は時間も空間も超えた自由自在な存在だと気づきはじめる。
また同時に音楽や演劇、アートなどの自己表現、クリエイティブの才能開拓にも取り組み作詞活動をはじめる。またそれだけでなく特に女性アーティストのプロデュース、マネイジメントを行う。
2022年プロデュ一サ一および作詞家活動20周年を機に制作したアルバム作品「Oh, Baby Blue/星園祐子」でアーティスト活動(主に作詞)を活性化する。
また息子Kuuとの創作作業をとおしてアニメ、音声合成音楽(ボカロ)に表現領域を広げ作曲家 星園祐子と組んだ合成音楽ユニット「Babyblue 」を始動。人間の歌の持ち味を学ぶAIを導入したCeVIO AIという技術を使いながらそれまでになかった深い人間味がある合成音声作品が人気となる。
日本の若年層はじめヨーロッパ、アジアにファン層を持つサブカルチャーの影響で2023年からオリジナルコンテンツの世界発信を基本にしながら世界(欧米)との文化交流に熱意が湧き爆進中。
真に自由に楽しいことだけをするとどうなるか?そこから渦巻き湧き起こる創造力を志願者にフィードバックするプロデュースワーク「プロデュースX」を活性化しアーティストにとどまらない多彩なフィールドの人たちと自由な創造力を分かち合っている。