
2021.08.24 イナダの味噌汁
3日前に買ってさばいておいたイナダ(ブリ)のあらを使った出汁を取る。ひとつは、そのまま冷凍保存。ひとつは味噌汁にしました。
イナダの味噌汁のレシピ
イナダの魚情報はこちらに書いています。
1. 出汁を取る
魚の出汁を取るときは、まず軽く塩をふってグリルで焼きます。水気があるなら、きれいに拭き取ります。血合いもできるだけ落とす。一度焼くと生臭さがかなり減ります。ものによっては吹きこぼしますが、イナダは焼きました。焼いたアラは、三枚おろしの骨の部分、落とした腹骨部分、残した刺し身など。カマは塩焼きにして食べました。
塩焼きにしたカマ。普通に美味しい。
2. 甘みを出し、臭みを下げるため、野菜とともに煮る
焼いたイナダと一緒に、今回は、長ネギの青い部分、人参など。中の弱火で10分ほど煮る。
3. 具材を入れる
ジャガイモと食べるほうの人参、長ネギ、えのきを投入して6分煮る。できたら8分。ジャガイモに火が通ればいい。
4. 生姜の薄切りを入れる
臭み取りに生姜を入れる。しょうがは煮込むと苦味がでるので、食べる直前くらいがいい。
5. 味噌を入れる
味噌は合わせると美味いので、赤味噌と白味噌を半々入れます。
味噌の種類っていろいろあるので調べてこちらでまとめました。
6. 完成
とうがらしをすこし入れました。臭み取りとアクセントに。えのきが合う。思った以上にスッキリした濁りのない旨味が出ました。野菜の助力もあってか。美味い。作りたてはうまかったが時間が経つとどうなるか。買ってきた寿司と一緒に食しました。
コープの寿司は安いのに美味い。美味いが食べる機会を減らしたい。店で売られる刺し身がどういう処理をしているのかわからないから。アニサキスとかどうしているのかしらと。