![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145825662/rectangle_large_type_2_e5157a941e5b6967e338ee83b4c854bb.jpeg?width=1200)
「もう 生まれてこなくていい!<(`^´)>」
「もう 生まれてこなくていい!<(`^´)>」
「ずっとおなかの中にいたらいい」
「そんなに生まれたくないなら、もう生まれてこなくていい!」
妊婦さんが聞くと衝撃的な言葉ですよね・・・
(妊婦さんじゃなくても衝撃的に聞こえるかも(-_-;)
これ、予定日を10日過ぎても生まれてくる気配がない赤ちゃんに
向かってお母さんが言った言葉です
![](https://assets.st-note.com/img/1719814400133-SFBanB1j2E.jpg?width=1200)
実はこのお母さん、予定日の時期と
上の子の学校の予定
仕事のこと
行政との手続き
住居のことなど等
いろいろ重なってしまいそれに対しての焦りと
予定日を過ぎてもなかなか生まれる気配がない赤ちゃんに対しての焦りが
重なってしまって
それが怒りに似た感情になって
出てきてしまった言葉
よく、妊娠中のお母さんやそのご家族から
「いつ頃生まれますか?」
と聞かれることが多いのですが
赤ちゃんが出てくる時期はそれぞれで
その時期は実はお母さんと相談して決めていることが多いんです
????(・・?
はて?
それはどういうこと?
じ
つ
は
陣痛を起こすきっかけっていくつかあって
お母さんの身体から子宮を収縮させるホルモンがでて陣痛が始まったり
赤ちゃんがろそろ生まれようかな~と準備ができたら陣痛を起こすホルモンが分泌される
なので、お母さんと赤ちゃん、どちらの準備も必要なんです
私の経験上ですが
お母さんが出産に向けて準備が整うと赤ちゃんがそれをくみとって
陣痛がお産が始まるパターンが多いように思います
いつ、出産したいか?
いつ頃生まれてきてほしいのか?
それぞれの思いがあるかとは思いますが
お腹の赤ちゃんも含めて日頃から家族で相談しているといいんじゃないでしょうか(*^_^*)
最後に、
この発言をしたお母さんですが
赤ちゃんがおなかの中でのんびり?過ごしている間に
溜まっていたことをほぼほぼやり終えて
そのあと超スピード出産で元気な赤ちゃんを出産され
完全母乳で赤ちゃんと過ごし
出産後は赤ちゃんをに「ずっとおなかの中にいたらいいよ!って言ってごめんね」
と謝ってました(*^_^*)。
予定日過ぎてくると焦りが出てくることもあるのでしょうがないよな~
と思った出来事でした。