この toの後ろは原形か、動名詞か?

今回は選択問題をやってみますね。
Reich thinks that genetics has now contributed most of what it can to (understand / understanding) where Indo–European languages came from.

「ライヒは、インド・ヨーロッパ語族の言語がどこから来たのかを理解することに、遺伝学が貢献できることはほとんどしたと考えている。」

という意味ではありますが、ここではcontributeの語法です。contribute … to の、toの後ろがどういう形か、ということですね。ここは純粋に前置詞なので、to のあとは「名詞」になります。したがって、understandingを選択することになります。また、これは名詞で良いので、例えば、
Reich thinks that genetics has now contributed most of what it can to the treatment of the disease.
(ライヒは、その病気の治療に遺伝子学が貢献できることはほとんどしたと考えている。)
のように、普通に to の後に名詞(the treatment)を置くこともあります。

こうした、toの後に動詞がくる場合、原形か、動名詞か、は、特に書く時には十分時間もありますから、一旦立ち止まって考えると良いと思います。また、われわれは、この誤文、例えば、*Reich thinks that genetics has now contributed most of what it can to treat the disease.(なぜ誤りかは、もう大丈夫だと思いますが)を読むときに、

むむっ?!to treatだから、1)contribute to treating または to the treatment ofの誤りだとは思うが、もしかして、2)what it can to treat…(治療するために、それができること)という意味で書かれているのか、おぉ!困った。

のように、混乱するかもしれません。そこでその可能性はないか、native speakersの総代として、AIクンに確認してみました。

わたし:この文 (to treat)は間違いだけど、でも頭の中で自然と in order to treatと解釈すると、「治療するためにできること」ということに理解できて、文全体として大丈夫っていう可能性は、ネイティブスピーカーにはないのかな?

AI クン:Yes, "Reich thinks that genetics has now contributed most of what it can in order to treat the disease." is grammatically correct and possible. The phrase "in order to treat the disease" functions as a purpose clause, making the sentence logical. However, you're also right that when native speakers see "Reich thinks that genetics has now contributed most of what it can to treat the disease," they would not naturally reinterpret it as meaning "in order to treat the disease." Instead, they would just see it as incorrect and mentally correct it to "to the treatment of the disease" or "to treating the disease."
(in order toという英文だったらOKです。でも、to treatのままだと、ネイティブスピーカーは、これは in order to treatのことだね、と「自然に解釈することはありません」)

だ、そうです。太字で返ってきました。それほど、 contribute + to の toは前置詞で後ろは名詞である、という「キズナ」は強いわけです。われわれも注意しましょう。

TOEFLで書くとき、contribute toのような、強いキズナを持つフレーズをいくつか紹介しておきますので、今後しっかり意識してみてください。

be accustomed to (doing)
be committed to (doing)
look forward to (doing)
be dedicated to (doing)
be opposed to (doing)
be used to (doing)

思いつくままに(そして思いついただけ)紹介しました。実際の使われ方には、でも、いろいろな可能性はあります。commitとか、to の後に動詞の原形がくることも割と見かけることと思います。

が、ひとまず、われわれの目指しているのが、ネイティブスピーカーの総意を表している AIに好かれて、Writingで良いスコアを獲得することだとしたら、まずは伝統的な英文法にしたがっておくことが良い戦略かと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

しけんや英語塾
応援いただきまして、ありがとうございます。記事のクオリティの一層の向上のために、精進いたします。ありがとうございます。