この ifは名詞節ですか副詞節ですか?

今日の勉強は、構文把握です(いつもですが)。inauguration を明日に控えたTrumpさんの cryptocurrencyについて、関係者が述べたことばの一部になります。

If people want to gamble, I don't care. What I care about is when this crypto bubble bursts, it will end up impacting people across the economy.

この If people want to gambleは次のどちらで考えるべきでしょうか。
1)副詞節
2)名詞節で、careの目的語になっていて、それが倒置されている

1)で考えてみましょう。
この場合は「もし人々がギャンブルしたいとしたら」私は気にしない、というよりは、「もし人々がギャンブルしたいとしても」私は気にしない、ということで、ifは even ifという理解をした方が良さそうです。careには自動詞の用法がありますから、これ自体は問題ないと思います。

ただ、次の文との対比ですね。
もし人々がギャンブルしたいとしても私は気にしない
私が気にしているのはバブルがはじけたときだ。

これをどう考えるか、です。これを「気にする対象」(まさにcareの目的語 〜他動詞の用法もあるのでこれは問題ありません〜)がうまく対比になっているか、です。

また、「人々がギャンブルをしたいのなら・人々がギャンプルをしたいとしても、私は気にしない。」としたら、「何を気にしないのですか?」となるかもしれません。(そんなことを実際の会話で質問する人はいないのでしょうけれど。)

2)で考えます。
「人々がギャンブルをしたいのかどうか」ですね。if = whetherです。この場合には倒置になっていることになります。また、主語ではないですから、ifも使えるわけですね。
こう理解すると、
気にする対象を
「人々がギャンブルをしたいのかどうか」、というどうでもいいことを譲歩的に用いて、それから「バブルがはじけたとき」という本題に移行しているのが明確になります。前者はどうでもいいけれど、後者は気になるのだ、ということです。

どうでしょう?難しいですね。実際の気持ちとしては、2)の対象を対比しようとして、1)の感じで述べた、というところだと思われます。AI だとダイレクトに質問を投げかけると、1(副詞節)と答えるのですが、よーく事情を説明すると、2(名詞節)だ、と言います(勝手なもので)。でも、そういうものかもしれません。心の奥底では2の意識があるにしても、出てきたのが1ということなのでしょう。

接続詞 ifが導くのが副詞節なのか名詞節なのか、は見た目で簡単に判断できるものが「文法問題」には多いでしょうけれど、実際にはその判断が微妙なところで、テキトーに使われているのかもしれません。





いいなと思ったら応援しよう!

しけんや英語塾
応援いただきまして、ありがとうございます。記事のクオリティの一層の向上のために、精進いたします。ありがとうございます。