北「へ」?「に」?
natureのこちらの記事を読んでいました。
Indo-European language familyがどこから来たか、ということなんですが、コーカサスの山あいの人たちから広がったとかなんとか、ということなんですね。
言語史的な内容とは全く違うのが申し訳ないのですが、その中に、こんな英語がありました。
The approach identified a genetic signature in people living in a region between the Caucasus mountains and the lower Volga River to the north that connects the earliest Yamnaya and ancient Anatolians.
このYamnayaとAnatoliansが言語の発生的にはキーになるようなのですが、それよりも、この to the northという英語は、いつも学習者を悩ませますね。。。
今回は to the north of the Caucasus mountainsという意味でないと、この a regionが形成できないので、わかりやすいかと思いまして。つまり、to the north of なになに、というのは、その「なになに」の外側の北なんですね。その「なになに」の中の北側ではない、ということです。
したがって、こんな英文が可能になります。
Japan lies to the east of China.
これも明らかで、中国の中ではないですね。ただ、日本語訳すると、「日本は中国の東にある。」となるので、全く地理を知らないし、to the eastの用法を知らない場合には、なんだか中国の中にありそうです。。。
これは
Canada is north of the United States.
のように、 toを省略した形でも使うことができます。ただ、of the United Statesは必要で、northだけになってしまうと、副詞になって、
The birds are flying north. (北の方角に)となります。
では「北にあるけれど、その地域の中にある」という場合は、どうすれば良いでしょう。その場合には、in the northを使います。
Scotland is in the north of the UK.
もちろん、スコットランドはUKの一部となります。
いいなと思ったら応援しよう!
