2022年8月からの日々の投稿。何となく書いたものばかり。私の記事は、ほとんどそんな感じです。雑多な文の中に本音がちらほらチラホラchira-horaと出ます(笑)
何故かあまり見ない聞かない「詩や和歌」などの実験的な試み。こんな物好きなことをしている人間は、きっとこの世にあまりいないのだろうと思います(笑)読んで、見て笑ってもらえればありがたいし、また、僕と同じように、なかなか思うように詩を書けない人の、ほんの慰めにでもなれれば幸いです。
メッセージっぽいテクストです。他のサイトへは未投稿のものを中心に入れてあります。
和歌の定型を使った五七調の詩です。今様や新体詩などの特殊な歌謡調定型は含まれていません。主に長歌や問答歌、連歌などの形式を持った和歌風の現代詩を入れてあります。一般に和歌と呼ばれる「短歌・旋頭歌・仏足石歌体」の短い形式のものは『短歌ノート』や『現代和歌』というマガジンに入れています。また、最初から和歌を意識した長歌は区別して『現代和歌』に入れてあります(20220805現在)
短歌をやっていて、疑問に思ったことや気づいたことを書き綴っています。初心者の人は、大歓迎。僕も初心者ですが、多分同じようなことを思ったり考えたりしているんじゃないかな。逆に、中・上級者の人は見ないでください。もう既に知っているよと思うことばかりで時間の無駄になります(笑)
古い記事なので、他のサイトの紹介先が既に変更・削除されている可能性がありますので、ご注意ください。ご迷惑をおかけします。