![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139510709/rectangle_large_type_2_0ac5be27025f36a17c42ca8d53f6dbf0.png?width=1200)
国道10号走破記 ①
[前回はこちら]
鹿児島市に到着し、国道3号を走破。
その後も南下を続け、昨日は指宿で宿泊した。
指宿
![](https://assets.st-note.com/img/1714825792975-jcDk6hx1VE.jpg?width=1200)
太陽の明かりで起床。
もう少し早く起きていれば日の出が見られたかもしれない。
昨日スーパーで朝食用に肉まんを買ったが、電子レンジがないことに気づく。
ダメもとで友人とフロントに持っていくと温めてくれるとのこと。
ありがたいことだが、何故かフロントの方が戻ってくるまで10分程かかった・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1714826247469-JXnf5NWmjf.jpg?width=1200)
昨日は暗くて見えなかったが、外観も中々寂れた感じがある。
今日は鹿児島市に戻る前に、まず指宿の砂風呂に入っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1714826579344-m3XPaAIcIK.jpg?width=1200)
10分程で指宿の街中に到着。
指宿では有名な砂むし会館砂楽で砂風呂に入る。
砂を乗せられる時がくすぐったくてもぞもぞと動いてしまう。
指宿は「いーぶいすき」ということで、イーブイを始めとしたポケモンのマンホールが街中のあちこちに設置されている。
砂楽近くにはブースターのポケふた。
少し辺りを散策した後は鹿児島市を目指して出発する。
![](https://assets.st-note.com/img/1714905318923-t5WhpZrSRd.jpg?width=1200)
昨日は暗く何も見えなかったが、指宿まで通ってきた国道226号は大部分で海沿いを走っている為、非常に眺めが良い。
奥には桜島がうっすらと見え始めている。
鹿児島
![](https://assets.st-note.com/img/1714914568194-KguMiQqXQA.jpg?width=1200)
昼前には昨日3号を走破して車を停めた地下駐車場に戻ってきた。
鹿児島市の繁華街・天文館のアーケードを通って昼食を食べに行く。
![](https://assets.st-note.com/img/1714914838879-zuhqYTbIUa.jpg?width=1200)
やってきたのは天文館むじゃき。
かき氷が有名な店だが、レストランでもある。
指宿の宿で何らかのクーポンを貰っていたのでほぼタダで食べられた。
![](https://assets.st-note.com/img/1714915276962-DxsjEilcMs.jpg?width=1200)
年末の寒い時期だが、折角なのでかき氷も注文。
かき氷はレギュラーサイズとベビーサイズがあったはず。
レギュラーサイズはかなり量が多い。
一度訪れたことがあるのでそのことは知っていたはずだが、この時は何も考えずにレギュラーサイズを注文してしまった。
食べきる為にかなり腹を冷やしてしまった気がするので、効果があるかは知らないが気休めに店を出た後、暖かい飲み物を買ってがぶ飲みした。
その効果があったのか私は大丈夫だったが、友人が腹痛を訴えたので私が常備していた正露丸を渡し、車へ乗り込んだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1714915696805-y8WyJm8d7g.jpg?width=1200)
これから進んでいく国道10号の終点。
起点である北九州市に向かって逆走して行くことになる。
このモニュメントは三角錐状になっていおり、他の面は国道3号終点と、枕崎から伸びている国道225号の終点も示している。
桜島
![](https://assets.st-note.com/img/1714915958883-j6lGpv2Bj3.jpg?width=1200)
・・・国道10号の旅を始める前に、もう少し寄り道をしていく。
桜島フェリーの乗り場へ向かう。
街中から見える急峻な桜島は異様な風景に感じる。
![](https://assets.st-note.com/img/1714916139165-b13N1n9zKh.jpg?width=1200)
車ごとフェリーに乗り込み、桜島を目指す。
予約などは特に必要なく、この時は15分間隔程度で出航していた気がする。
桜島へは約15分程度で到着。
桜島は離島というわけではないが、結構車が多く走っていることに驚いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1714916491271-cjvClRY6K0.jpg?width=1200)
桜島を半周ほど走って、噴火で埋もれたらしい埋没鳥居へ。
この辺りは眠くてうとうとしてしまっていた。
案内標識の鳥居が、ご丁寧に半分描かれていないことに少し感動して写真を撮ってしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1714916664514-wEHlLc1aan.jpg?width=1200)
この鳥居は大正時代の大噴火で埋もれてしまったらしい。
現在自分が立っている場所は道路と同じ高さだし、普通の土にしか見えないので、中々下に鳥居が埋まっているということの現実味が湧かない。
![](https://assets.st-note.com/img/1714916921444-IGgLr3Ku0N.jpg?width=1200)
近くには退避壕がある。
勿論ここだけではなく道中様々な場所にあり、ここが活火山の麓であることを思い知らされる。
![](https://assets.st-note.com/img/1714917083970-9G4UJCzUIf.jpg?width=1200)
続いて桜島が綺麗に見える展望台へ。
展望台へ登る道には溶岩がたくさん転がっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1718624143974-yPvzsb9obY.jpg?width=1200)
来た道を引き返していく。
道中には(素人目には)崩壊の可能性が高そうな廃墟が幾つかあった。
結構観光客が走る道路沿いのはずだが、取り壊しなどは行われないのだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1718624297790-6MPqJ8os1s.jpg?width=1200)
帰路のフェリー。
予約をせずに、時間を気にせずに乗り場に行ってもすぐに車を運ぶフェリーに乗れるというのは、改めてすごいと感じる。
帰りの道は往路よりも若干混んでいたが、大隅半島側から鹿児島市へ来る鹿児島県民が結構いるのだろうか。
桜島フェリーは桜島と鹿児島市街間の往復に利用されているだけでは無く、大隅半島と薩摩半島を繋ぐ重要なインフラでもあるのだろう。
鹿児島市街に戻ってからは先程の国道10号起点(照国神社前交差点)に向かい、16時過ぎに国道10号走破の旅を開始。
道中霧島神宮や温泉にも寄りたかったが、もう夕方になってしまっていたので、断念して先を急いだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718625032745-LHNG5mcrB3.jpg?width=1200)
都城
間もなくして鹿児島県を抜け、宮崎県は都城市に突入。
人生初の宮崎県上陸。
本日は都城市街のホテルで宿泊する。
![](https://assets.st-note.com/img/1718625218991-0z1CyBXi4g.jpg?width=1200)
ホテルで都城市のクーポンを1人3,000円分手に入れたので、ホテルで夕食に何を食べるか検討した後、少し贅沢をして宮崎和牛を食べることに。
![](https://assets.st-note.com/img/1718625612618-omXXTMbKBI.jpg?width=1200)
JAが運営するレストランで宮崎和牛ステーキ重を注文。
本来これだけで3,850円もするが、クーポンのおかげで1,000円以内で食べられた。
この旅行で一番高い食事であり、勿論一番美味しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1720338765342-CR3GytuQKw.jpg?width=1200)
その後はまた適当にスーパーに行って買い物をし、ホテルへ戻る。
ダブルベッド2台とシングルベッド1台と5人には若干窮屈な部屋だったが、値段は安く綺麗なビジネスホテルでコインランドリーも使用でき、クーポンまで貰えたので満足度は高かった。
翌日は日南方面に寄り道しつつ、国道10号を北上して宮崎県北部の主要都市・延岡市を目指す。
②へ続く・・・