夏越しの大祓

6月30日、夏越しの大祓です。

この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊いざなぎのみことの禊祓みそぎはらいを起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。

年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越なごしの祓と呼びます。大祓詞を唱え、人形ひとがた(人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪ちのわを神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。

茅の輪くぐりが有名です。
これもここ数年で周知されたものなのではないかと思うのですがいかがでしょう。
少なくとも、自分の田舎の地域ではありませんでしたし、今も一般的ではないかも。

当日行けなくてもその前に伺って茅の輪をくぐったり、ひとがたに名前を書いて収めてくるなどなさると、残り半年安心して過ごせるのではないかと思います。

この日にいただくといいのが、水無月という和菓子。

農林水産省のホームページよりお借りしました

平安時代から、夏越の祓が行われる6月30日に食べられていたのが水無月 宮中の貴族たちの間には夏越の祓の際に氷を食べて暑気を払う習慣がありました。 しかし当時の氷は大変貴重で、庶民には手が届きません。 そこで氷に似せた和菓子として誕生したのが水無月であり、御所氷室です。

鶴屋吉信様より引用

昔は氷なんてない時代でしたから、氷に見立ててカットした白いお菓子をいただいてたのですね。
見た目にも涼しげですし、小豆は体の不要な水分を排出してくれますので、梅雨時期で滞りやすい水分をうまく循環させてくれる効果も期待できそうです。
昔ながらの知恵ってすごい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?