
転校して3ヶ月、として
予祝するといいよと教わったのでやってみる。
転校して3ヶ月、学校にも生活にも慣れた頃である。
以前は何かあるとすぐ実家の母に来てもらっていた。
むすこが学校に行き渋る、でも会社で打ち合わせがある、
そんなときは8時半にマンションに来てもらった。
9時には家を出ないと会社に間に合わないからだ。
今は新しい生活リズムに慣れてきた。
集落では朝6時に目覚めの音楽が流れる。
朝の弱い私もむすこも必ず起きるようになった。
学校までは歩いて10分。
8時前に家を出る。
目覚めてから2時間もある。余裕だ。
とりあえず家の中で1番大きな縁側の窓をあけ、空を見る。
天気予報では曇りや雨マークが続くが山の天気は変わりやすい。
今日も雨だ。
洗濯は室内干しだ。
前日洗っておいた米を炊飯器にセットし
味噌玉用のお湯を沸かす。
スーパーに頻繁に行けなくなったので
冷蔵庫には中に何が入っているか書き出すようになった。
それを眺めながら歯を磨く。眺めながら、
昼ごはんと晩ごはんと今日の気分を確認する。
乳製品と小麦を除去して8ヶ月。
屋久島の気候のお陰様で
顔に現れていたカサカサも赤みもなくなった。
大阪にいた頃は梅雨の時期にアトピーがひどくなっていたが
屋久島の雨とは違うのだろう。
湿気が多くてもかゆくなることがない。
乳製品と小麦をやめたことも影響しているだろう。
体調はすこぶる良い。
屋久島の水もとても美味しい。
森や川、水、自然の恵みに感謝だ。
むすこも9時には寝るようになり、朝の目覚めも良い。
むすこの元気なオハヨーが聞けると私の気分も上がる。
朝からyoutubeを見たりゲームをするのは相変わらずだが、
ダラダラ続けることがなくなり計画を立てられるようになった。
学校で仲良くする友達もでき、複式学級での勉強も楽しいようだ。
ご飯が炊けた。
朝ごはんは、炊き立てごはんと梅干しとお味噌汁。
以前はむすこだけテーブルにつき、
私はキッチンで立って食べることが多かったが、
今は一緒にいただきますを言える。
むすこが家を出る前に洗濯を回し、
学校の近くまで見送りに行く。
ご近所さんと笑顔で挨拶をする。
これだ。以前はできなかったこれがしたかった。
誰とでも挨拶をする。当然のように。
見送った後は家に戻って洗濯を干す。
9時には自宅で仕事を始める。
この朝のルーティーンが幸せだ。
むすこが学校から帰ってくるまでに仕事に区切りをつける。
晴れていれば、一緒に庭の手入れをしたり、散歩をしたりする。
学校の帰りにむすこが寄り道していたら誰かが教えてくれる。
この町の人はみんな優しい。
まだ方言が聞き慣れないけど、気軽に声をかけてくれて、
むすこも誰とでも話をするようになった。
山や川のことを教えてくれて、
私よりむすこの方が詳しくなっている。
人の温かさに感謝だ。
面接の時に顔をあわせたPTA会長と実施委員の方以外にも、
平内に住む知り合いが紹介してくれた人がまた紹介してくれたりと
繋がりが増えている。
引っ越したばかりの時は
いろいろな集まりに呼んでもらった。
気にかけてくれる人がいるのは幸せなことだ。
いろんな活動をしている人たちがいる。
自分は何がしたいのか。とにかく動いてみようと思える。
今わたしは幸せだ。大声で言える。
不便なことはもちろんある。
でも幸せだ。
仕事を続けてできるように協力してくれた前職の社長。
温かく見送ってくれた両親。
温かく迎え入れてくれた屋久島の人たち。
ありがとう、ありがとう。
一緒に屋久島に来てくれたむすこ。
ありがとう。
なにより、移住に向けて行動できたわたし。
ありがとう。