見出し画像

売れる営業マンの定義

こんにちは☺️
突然ですが、
売れる営業マンと売れない営業マンの違いについて
なぜかわかりますか???
私はなんとなくわかります・・・って感じでした、笑
その謎解きを早速、いっちゃいます!

結論
”ビジネスセンス” 

があるということなのです。

今回はこのセンス=感覚(感覚でからなんとなくわかったつもりでいた事)
を定義していきます!!!!

・例・
マーケティングって聞くと難しいイメージがありますよね?
人は何事もネガティブから入る本能があるので、
この難しいというイメージを解くにはその逆の簡単ですよ!と伝えてあげなくてはいけませんが、
ただ単に簡単だよ!というのはセンスが無い回答です。

では、どう伝えれば良いのか?
その方法は、VCIN

V ヴィジュアルメッセージ ❶商品・サービスを語源化する
      visual message
C   共感・想像       ❷何を想像しているか?
      common imagination
I   解決・改善         ❸解決・改善の語源化
  improvement message     
N  比喩的共感       ❹共感認識への変換
  metaphorical message 

❶〜❹に当てはめていきます。

❶商品はマーケティング
❷難しい、パソコン苦手、頭良くないと出来ない、など
❸簡単だよ
❹❸を違う言い回しに、比喩的表現すると、『おばあちゃんでも出来るよ』

いかがでしょうか?
おばあちゃんでも出来る!となると脳内に刺激が走らないですか?笑
えっ?おばあちゃんでも出来るの?ならやってみようかな?😃
ってなりますよね😊

簡単という言葉はすぐ理解はできるが、
おばあちゃんでも出来る!という言葉は脳内に刺激が走るため記憶に残ります。
今は、コンペア時代(比較される時代)、他と比較されるのは当たり前!
だから記憶に残すことってすごく重要なんです!!!
記憶に残るという事は比較された後に選んで頂けるという事です!!

ビジネスセンスにとって一番大切なことを書きます!!!!  

改善策を言葉で理解させる(言語化)→簡単
素直に言葉にしただけだと、売れない営業マンがする言葉です

改善策を想像で理解させる(比喩化)→おばあちゃんにでも出来る
比喩化するという事なので、言語化をいかに比喩化出来るかが売れる営業マンになるために一番大切な事です!!!

パッと読んだだけだと、ん?ん?ん?ってなりますよね?

まとめ
物事の問題点を探し改善策を考え、出た答えを脳内で一致させるような比喩的表現で表すという事です(●´ω`●)

ここまで読んでいただいたのに分からなかったら申し訳ないので
もう一つ、私が面白いなと思った例を書きます!!

先ほどのVCINに当てはめていきます。

画像1

❶たらの卵
❷グロそうだな
❸高級・美味
❹キャビアを連想させて→明太子をスパイシーキャビア

画像2

これは、博多発のお店がニューヨークに出店した時に、
たらの卵と書いても売れないと思い比喩的表現を使った例です!
なるほど!と共感しました!

まだありました!比喩的表現!

駐輪禁止=自転車捨て場
雨が多い月=虹が多い月

すごく面白いです!🤗

人はいつの時代も言葉に集まる!

story telling=”物語を語る”手法  ですね!!!

どうしたら、ビジネスセンスを磨けるかというと、
VCINに当てはめていけば、❸で話すことはなくなり、
出された❹で
物語を語ればいいのです!

これってすごくビジネスにおいて重要ですよね、
意識すればそこら中に溢れています!
日常生活にも溢れています。
今までいっぱい飲食店に行きましたが記憶に残っているのは
ビジネスセンスのある!お店です!!
(あっっっっっ私、酔っ払ったら記憶なくすタイプでした🤣)

読んでいただき本当にありがとうございました!!!



いいなと思ったら応援しよう!

Shino
私にサポートを一瞬でも考えて頂いてありがとうございます。その想いを背負わせて下さい!