![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41774624/rectangle_large_type_2_7748e620f154f017292ec5bef60ca621.jpeg?width=1200)
焚き火の焚き付け いろいろ
焚き火、好きです。
焚き火の始まりに必要なもの。
焚き付け
焚き付けをいろいろ集めてみた。
千の葉の国で、山林開拓してます。焚き火する時間が何よりも好き。
自分はペール缶にいっぱい、杉の葉と松ぼっくりを集めてます。
帰る前に、子供と一緒に焚き付け集め。
補充して帰ると、次回もすぐ焚き火始められるのでおすすめです。
焚き付け
自然の焚き付け
松
マツボックリ
松脂を含む松葉とマツボックリ、よく燃える。乾いていればマッチ1本で着火し、火もちもほどほど。着火材としても燃料としても重宝する。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41774786/picture_pc_eb64cc8a11e496fa657bb602f92d7ed1.jpeg?width=1200)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/松かさ
Amazonでも買える(高く感じるけど)。
マツの葉
大量に集めるのが大変だけど、極細の葉は松脂が含まれるため、着火材に最適。都会の公園などでもすぐ拾える。
杉
スギの葉
焚きつけの代表選手。茶色く枯れたものが良い。はじめは煙を大量に出すが落ち着くと勢いよく燃え上がり、火力も十分。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41774810/picture_pc_c6ea659b17ba56189a1fb6c384d62355.jpeg?width=1200)
http://yamahiko-farm.jp/blog2/2013/01/post-698.html
白樺
シラカバの皮
カンバ類の樹皮は東北から中部高地で焚き付けに使われる。樹脂を多く含み、火が強く、火もちがよい。採集は立ち枯れの木や倒木から取るのが良い。マタギになった気分になれる。
白樺の皮グッズも作ってみたくなる。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41774858/picture_pc_6a233def9c23c79b98bcf61a7c6d554e.jpeg?width=1200)
https://mobile.twitter.com/hashtag/白樺の皮
竹
竹
竹は油を含んでいるのでもえやすい。
節があるので爆ぜるのには注意。
家にあるもので焚き付け
麻ひも
家庭にある荷造り用の麻ひもも、よい燃料となる。編んである物を指でよくほぐし、毛羽立たせておくと火がつきやすい。
新聞紙ボール
新聞紙を濡らして手で丸めて乾かす。火持ちが延びる。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41774960/picture_pc_ae064d58c9c73bb3f741d8c4495a7531.jpeg?width=1200)
燃えやすくするひと手間
乾燥させる
フェザースティック
木をナイフで削って、羽状にすると火付きが良い。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41774923/picture_pc_7ec72a9cadbc5342fe5b1f08f8c97b2b.jpeg?width=1200)
https://bushcraft-beginner.com/feather-stick/
#森 #焚き火 #焚き付け #山林 #木 #山 #treebase #shinmr
最後まで読んでいただき、感謝です(ぺこり)。
マガジン紹介
tree base 山林開拓で遊ぶ
本記事はこのマガジンの1記事です。 千の葉の国で山林開拓してます。 開拓記録や、遊びの紹介、ノウハウメモ、など。読んでいただけると、嬉しいです。
更新履歴
20201227 初版投稿