
泳ぎ釣りの始め方 エサ
泳ぎ釣りの餌について考えるnote。
釣りエサは釣果に大きな影響を及ぼす要因の一つ。
下記に合わせた使い方が出来れば一番。
・対象魚
・時期
・時間
・釣り場のベイト
他の釣り人がエサに何を使っているか
何で釣る?
・餌
餌の分類3種類。
生きエサ(活きエサ)
死にエサ(冷凍エサ)
人工エサ(配合エサ)
買って調達
・イカの切り身
→カサゴ、メバル
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/釣り餌+切り身/
・ゴカイ、イソメ
→キス、ベラ、コチ、カサゴ、アイナメ、グレ、ソイ、メバル
・オキアミ
→メジナ、マダイ、イサキ、カサゴ、アジ、チヌ、ヒラマサ、イシダイ
・エビ
→メバル、カサゴ、フグ
・アサリ
→カワハギ、カサゴ、フグ、ベラ
・魚肉ソーセージ
→アジ、カサゴ、ベラ、ハゼ、メバル、テナガエビ
魚肉ソーセージはスケトウダラのスリ身で作られたソーセージ。
コスト的にも良心的な価格帯。釣れない時は食べちゃえる。
自然で調達
・磯で見つけた貝
カラス貝(イガイ)
https://www.google.co.jp/amp/otosikomihetisikake.net/igaisaishu/amp/
→クロダイ。カラス貝の殻を剥いてむき身にすれば、カサゴやアイナメ、ソイ、カワハギ
https://repobu.com/2018/10/06/procurement/
・石の下にいるゴカイの仲間
ゴカイだと、キス、アジ、イワシ、チャリコ、ハゼ、スズキ。
イソメだと、キス、ハゼやカレイ、スズキ。
・ヤドカリ
ヤドカリ、オニヤドカリなんかも。
https://www.honda.co.jp/hondawoods/forest/library/024/
・小さなカニ
イソガニ、ヒライソガニ、オウギガニ、ワタリガニなどなど、磯で見ることのできるカニ類は様々。
イシガキダイやイシダイ、クロダイやブダイなど。
できるだけ、小さいカニ(5~10cm)を選ぶと食いが良い。
https://runtatta.com/shorecrab-report/
・フナムシ
https://www.zukan-bouz.com/sp/syu/フナムシ
根魚のカサゴ、ソイ系、ハタ系。メジナやクロダイ、マダイ。
テトラ帯、磯場、岩場、堤防、防波堤、どの釣り場でも見かけることの多いフナムシは釣りの万能餌。フナムシには漁業権もない。
・フジツボ
https://www.google.co.jp/amp/s/jisin.jp/life/gourmet/1933027/amp/
フジツボは甲殻類の仲間。釣り餌にもなる。フジツボの採取を禁止する地域もあるので注意。
クロダイ。グレやブダイ、マダイ。カラス貝と同じく、剥き身として使用する。
https://blog.goo.ne.jp/bu5623/e/45915f662515542d1ddc165e43fa2237
・ザリガニ
5cmくらいが良き。
エサ取りに強くアピール力も抜群。
https://www.kodomonokuni.org/nature/summer/summer_zarigani.html
・ミミズ
https://www.google.co.jp/amp/s/www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2017/12/post-9039.php
アジ。その他に、サバ、カサゴ、ハゼ、キス、メバル、カレイ、メゴチなど。
元は陸の生き物なので海水に浸けると直ぐに弱ってしまうのがミミズの難点
・擬似餌
手が汚れない
水中での動きが見えるので、陸上での普通の釣りの時に、ロッドアクションに応じた動きがイメージしやすくなる
ソフトワーム
https://www.google.co.jp/amp/s/osusume.mynavi.jp/articles/2043/amp/
メタルジグ
イカルアー
餌の運び方
最適な餌の運び方は模索中。
携帯すると水中で運ぶ間に、餌が消耗したり、破損したりしちゃう。
波が穏やかな状況なら、フロートなど浮体の上が良いと思う、今日このごろ。
・携帯する
餌ケース
洗濯ネット&カラビナ
http://www.gousanblog.net/swimming-fishing-bait/
・フロートに載せる、浮かせる
ロッドも固定できる。
餌のつけ方
つけ方もいろいろ。
虫餌
https://out-bi.com/1975/mushiesa/
・チョン掛け
虫餌が自由に動くことができるのでアピール力が強い
虫餌が弱りにくい
虫餌を魚にとられやすい
匂いでのアピール力が弱い
虫餌を丸飲みするような大型の魚に向く
・房掛け
投げ釣り、夜釣り
虫餌を3匹から5匹程度用意
1匹目の虫餌を通し刺しにする。
残りの虫餌は全てちょん掛けで刺していき、最後の1匹は硬い頭の部分を刺して虫餌が取れないようにする
刺し方が簡単
大物が狙いやすい
虫餌の消費量が激しくコストがかかる
・通し刺し
餌もちが良い
・縫い刺し
匂いだけでなくボリューミーな見た目
魚の食いが良くなる
虫餌の体液が多く出るのでアピール力が強い
餌の弱りが早い
泳ぎ釣りで使う、餌、餌の調達、餌の運び方、餌のつけ方でした。
最後まで読んで頂き、感謝です(ぺこり)
海の遊びはいろいろあります。
よければこちらもどうぞ、いろんな遊び方、集めてます。