透明骨格標本の作り方 1 必要なもの
透明骨格標本を作りたい。
例えば、イカなんかも、骨がどうなってるのか見てみたい。
透明骨格標本の世界を覗くと、こんな感じ。
https://twitter.com/AandZ_net/status/977107643847331840?s=20
さらに覗きたいなら、こちらをどうぞ。
作り方、必要なものについて調べている。
Amazonで見つけられたものが結構ある。
手には入るけど、注意点。
・薬剤、器具などは、取り扱いに十分注意。
・管理にも責任を持つ。
必要なもの
・原料となる生き物
・タッパー(全部で15個くらい)
・pH試験紙
・10%ホルマリン固定液
・無水エタノール
・氷酢酸
・アルシアンブルー液(pH2.5)
・ホウ砂
・トリプシン
・アリザリンレッドS
・水酸化カリウム(粒状)
・グリセリン
・チモール
・標本瓶
・注射針など
・原料となる生き物
・タッパー(全部で15個くらい)
・pH試験紙
・10%ホルマリン固定液
蛋白質硬化
劇物、皮膚障害
★お探し中★
・無水エタノール
脱水、蛋白質硬化
危険物,引火性
・氷酢酸
染色液の調整
危険物、皮膚障害
・アルシアンブルー液(pH2.5)
アルシャンブルー8GX
染色色素(軟骨染色)
・ホウ砂(ホウ酸ナトリウム)
蛋白質分解酵素液の調整
・トリプシン
蛋白質分解酵素
・アリザリンレッドS
染色色素(硬骨染色)
・水酸化カリウム(粒状)
蛋白質融解
劇物,皮膚障害
・グリセリン(試薬1級)
標本保存用液体
危険物
・チモール
防腐剤
毒物、皮膚障害
・ 抱水クロラール
染色液の調整
危険物、皮膚障害
・標本瓶
完成した標本を入れる
・注射針など
ガス抜き用具
作り方 概要
作り方の概要で流れをイメージ。
1. タンパク質の固定
2. 下処理
3. 脱水
4. 軟骨染色
5. 中和
6. トリプシン処理 透明化①
7. 硬骨染色
8. アルカリ溶液処理 透明化②
9. アルカリ溶液処理 透明化③
10. アルカリ溶液処理 透明化④
11. アルカリ溶液処理 透明化⑤
12. 仕上げ 透明化⑥
13. 瓶詰め
詳細は改めて、まとめます。
最後まで読んでいただき、感謝です(ペコリ)
#標本
#透明骨格標本
#必要なもの
#shinmr #SHINBOK