![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57271710/rectangle_large_type_2_47f60a28aa23bdd0ce8f99fbaad2897b.jpg?width=1200)
バイク ブレーキング ブレーキレバーの握り方
バイクを長くまで楽しむのに、大切な技術。
ブレーキング
はやく走るより、まず身につけるべき技術だと思う。
ブレーキレバーの握り方
握り方、いろいろあります。
僕は、普段は2本がけにしてます。
それぞれにメリットがあり、使い分けられるのがベスト。
・4本がけ
・3本がけ
・2本がけ
・1本がけ
・4本がけ
http://former-racer.doorblog.jp/archives/28900877.html
教習所で習う最も基本的な握り方。
プラス面
・力一杯ブレーキレバーを握れる
マイナス面
・同時にシフトダウンするときのスロットルをひねる空ぶかしがしにくい
・グリップからすべての指が離れてしまうため、
ハンドル操作やアクセル操作がしづらい
・3本がけ
http://former-racer.doorblog.jp/archives/28900877.html
外側3本指を使ってブレーキレバーを握る
操作性と安全性を兼ねそろえる
プラス面
・4本指には劣るものの、レバーの外側を握れるため、強めの力でブレーキがかけられる
・人差し指でスロットルを握るため、掌をいくらかきちんと固定できて、力加減のコントロールがしやすい
・ある程度の繊細さと安定性を確保できる
マイナス面
・強い力で入力しやすい。
ただし、グリップを人差し指と親指で握ることになるため、
アクセル操作はしづらい場合もある(特に右ターン時など)。
・2本がけ
http://former-racer.doorblog.jp/archives/28900877.html
・ブレーキ操作とアクセル操作を分離できる
力がいるレバー操作は人差し指と中指の2本で行い、繊細なコントロールが要求されるアクセル操作は小指と薬指で行う
・レバー入力がしやすく、微妙なアクセル操作を同時にこなしやすい
特にスポーツライディングなどでブレーキングしながらアクセルを煽る
テクニック、「ブリッピング・シフトダウン」では有効な指使い。
・1本がけ
https://forride.jp/motorcycle/knowledge/how-to-grip-your-brake
中指だけでブレーキレバーを握る1本指は、残りの4本指でしっかりグリップが握れて安心感抜群。
プラス面
・レバーに指を1本当てておくだけで、
いざというときすぐにブレーキをかけられる安心感
・ツーリングなどでワインディングでの速度コントロールにも便利
・ハンドル全体をしっかり握れるので、ブレーキの効きを調整しやすい
最適なレバー位置
最適なブレーキングには、レバー位置の調整も大切。
中指の第二関節が強く曲がるあたりが目安。
強く握り込める指のかかり方が、強く握らないデリケートなコントロールにつながる。
レバーのアジャスターで調整したり、レバーの油圧ピストンを押す部分を削って調整したり。
グローブ
・サマーグローブ
ペアスロープ(PAIR SLOPE)
バイク免許取った時に、父がプレゼントしてくれた以来、ずっと愛用。
・ウインターグローブ
JRPのロンググローブを愛用してますが、現在では見当たらずです、、
大切に使おう。
最後まで、読んでいただき感謝です(ぺこり)。
マガジン紹介
旅好きなあなた、ぜひこちらもどうぞ。
旅のスポットのnoteもちらほら書いてます。
#バイク #技術 #ブレーキ #ブレーキング
#シェア #バイクシェア #大型バイク #Ducati #Monster696plus #AirRide #旅 #相棒 #shinmr