見出し画像

DIY 拭き漆

なんとも心を奪ってくるもの。
木目を生かす。

拭き漆

自分でもやりたいなと思って、DIY手法を記します。

拭き漆とは

黒や朱など独特の鮮やかな色合いと深い艶のある漆器は、下地、中塗り、上塗りといった工程を経て、漆を幾重も塗り重ねるいわゆる「漆塗り」の技法によるもの。
一方で、木地に透けた生漆を塗っては布で拭き取る作業を繰り返し、木目を 生かして仕上げる技法を「拭き漆(ふきうるし)」という。

拭き漆に使う道具

  • 生漆

  • ゴムベラ(又は木ベラ)

  • 拭取り用の布

  • 布(綿布、絹布、ナイロン糸布)

  • ゴム手袋

  • 空研ぎ用サンドペーパー(#120~#240、#600~#800) 各数枚
    (よりなめらかにしたい場合は水研ぎ用サンドペーパー(#1000~#1200)を各数枚。)

  • テレピン油等(手洗用溶剤・希釈材)

拭き漆の工程

  1. #120 ~240程度の空研サンドペーパーを使って、木地の表面を平らに調整する。(2日目以降 の拭き漆の際は、より細かい#600~800程度の空研ペーパーを使う。)研磨後は、乾いた柔らかい布でゴミ等を拭き取る。

  2. 生漆を用意する。
    拭き漆の回数で希釈の程度を変える。
    1回目:漆と同量のテレピン油等で希釈したものを使う
    2回目以降:漆を希釈せずそのまま使う

  3. 木地表面に生漆を落としゴムベラ・木ベラ等で薄くのばしたあと、綿布(絹布・ナイロン系布) 等を丸め、円を描くようにして木目に漆を摺り込む。

  4. 2~3分後、素地表面に漆を残さないようにきれいな布で拭き上げる。

  5. およそ温度20度、湿度70%の環境の中で、約1~2日かけて乾す。

1.~5.の工程を何度か繰り返し、風合いを調整する。回数が多いほどツヤが高く、色が濃くなる。
作業する環境、漆の量、作業を行なう間隔、木地の種類によってツヤ・色の出方が変わってくる。

拭き漆後、乾燥させる環境

環境:温度20度、湿度70%
乾燥期間:約1~2日

簡易的に、
段ボールにビニール、その上に濡れタオルを敷き、その上にスノコ等を置いて乾燥する環境をつくれる。

木工芸家

村山明

兵庫県尼崎市出身。
学生時代から油絵を好み京都市立美術大学(現、京都市立芸術大学)に進むも大学では彫刻を専攻した。木工芸家黒田辰秋の長男が同大にいたことが縁で1966年大学卒業とともに黒田辰秋に師事(黒田は1970年に人間国宝に認定)。
1970年、第17回日本伝統工芸展入賞をきっかけに本格的な木工芸家となり、その後、宇治市に工房を構える。1989年には「欅拭漆盤」がイギリス、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館の収蔵品になる。
作品は刳物を得意とし欅(ケヤキ)を好む。

形の美しさ
遊び心

最後まで読んで頂き、感謝です(ぺこり)

#shinmr
#SHINBOK
#DIY
#漆
#拭き漆
#工芸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?