1980年代の曲、勝手に紹介していく

はぁい、始まりました。FM適当局、周波数はなんなんなんぼ、某所スタジオ(民家)からお届けしています「話したくなる80年代ヒットソング」のお時間です!
お相手は、わたくし、「ええ加減でええねん」A面です。

年末にいうことないんか、と思うけど、今、Xからもテレビからも逃げているから好きなことをお話ししていこうと思います。

アシスタントにB面を誘って通話でもしようかと思っていたけど、ライドに行くらしいので勝手に喋り続けようと思います。

年越しの雰囲気が苦手で、どうしても平穏を保ちたくて。

わたくしですね、山下達郎さんの「RIDE ON TIME」を数年ぶりにきいて、やっぱりこの時代の音楽、好きだわと思ったんですよ。
そこで、紅白がある今の時間に何かできることはないかと考えたところ、10年ぶりにラジオの原稿を書こうと思った次第です。
こんなふうに、原稿は「全部しゃべり言葉を打ち込んで」いたことを思い出して少し懐かしい気分ですね。昔ご縁があって、地元のFMで収録のパーソナリティをさせてもらっていました。

さて、「話したくなる80年代ヒットソング」。今回は私の好みの曲とその背景についてお伝えして行けたらいいなと思います。
それでは早速一曲目、

山下達郎さんで「RIDE ON TIME」
TBS系ドラマ日曜劇場『GOOD LUCK!!』 主題歌として2003年にリバイバルした一曲です。1980年9月にリリースされたこの曲でしたが、古さを感じさせない突き抜けるような爽快感、解き放たれるようなパッション。
どこへ行こうというのかわからないけれどもいますぐに動き出したくなる。
愛の力が僕らを遠くへ導いてくれる。
そんな一曲です。
ちなみにアルバム版は、

先行シングル「RIDE ON TIME」とは演奏が異なるアルバム・ヴァージョン。この当時はヒット・シングルをアルバム用に再録音するという手法がまだ十分に通用していた時代だったとし、アルバム・ヴァージョンはほんの少しテンポが遅く、シングル・ヴァージョンのスピード感が出せていない等、山下は結果から考えればあまり必要がなかったと思えるが、それでもコーダの部分の段取りや、最後に出てくるアカペラなどの聴きどころもあるという。

Wikipedia

私はwow!wow!と歌う山下達郎さんが好きなんですよね。声の透明感があって落ち着くんです。


それでは二曲目
REBECCAさんで「フレンズ」
こちらも平成になってから「ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド」というアニメの主題歌としてリバイバルしました。ベースとドラムのリズム隊が刻むハイテンポに、マイナーなコード進行、何が始まるんだろうというイントロから、「口づけを、かわした日は」というインパクトある歌詞が始まります。
二人ぼっちになってしまった世界の隅っこで、僕たちは一体どうしていこうかな、というような少しの寂しさも感じさせる。けれどもポップで。口づけを交わしたのに「フレンズ」とは何故だろうか、とか色々と感じていました。

作詞兼ボーカルのNOKKOは「フレンズ」について、中学3年生の時に初めてできたボーイフレンド(ファーストキスの相手)の歌と述べている[7]。その頃、流行っていたユーミンの曲を歌ったりしていた。また、高校生になると離れ離れになってしまうので全然元気が出なくて悲しかったという。

Wikipedia

なるほどな、ストーリー性のある歌詞の雰囲気はユーミン譲りなのかもしれないです。ストーリー性のある歌詞は好きですよ、私。


それではユーミンの話が出てきたのでここで三曲目、
松任谷由実さんで「BLIZZARD」
1984年リリースのこの曲は、バブル期のスキーブームを後押しした曲でもあります。
私が特に好きな部分は「軽いバウンド ギャップを飛び越え ゴーグルの雪 結晶に変わる」です。彼はいかにもスキー慣れしている感じで、もう主人公の女の子は彼にメロメロですね。きっと、という解釈をしていました。

スキーをテーマにした、ユーミンの冬の定番曲のひとつ。こちらもベストへの収録率は高く、『ユーミン万歳!』のCD版には未収録であったが、2024年に発売されたアナログ版には2024 mixが追加収録された。
1987年映画『私をスキーに連れてって』劇中歌。1996年三菱自動車工業・「Catch The Winter」キャンペーン(観月ありさが出演)、2017年には映画『私をスキーに連れてって』公開とJR東日本発足30周年の記念企画として、同社が展開しているキャンペーン「JR SKISKI」のCMソングにそれぞれ起用された。

Wikipedia

やはり、スキーといえば、の曲ですね。松任谷由実さん楽曲はストーリー性があり、短い言葉の中に出来事を連想させるフレーズがふんだんに仕込まれているので、聞いたみんなが、同じような体験ができるのだと思います。


さて、そろそろお開きの時間です。最後は私が2000年代になって初めて知った曲ですが、それでも人生に影響を与えてくれた名曲をご紹介しておしまいにしたいです。

TM NETWORKさんで「Get Wild
アニメ「シティハンターのエンディングになった一曲です。
私の好きなポイントは、ハードボイルド(ジャンプ系だからシリアスばかりじゃないけど)な作風のアニメにぴったりな歌詞作りです。
そしてなんと言っても、現代音楽史に名を刻むのは「小室コード」や「Get Wild」進行と呼ばれるコード進行です。
少しナーバスな時、勇気が欲しい時、何かに誓いたい時に聞きたい一曲です。

「シティーハンター」の監督を務めたこだま兼嗣は「まさかここまで人気になるとは思ってもみませんでした。でも、初めて聞いた時『とにかく格好いい曲だ。これは何としても、曲に負けないクールな絵を作らなくては』と思ったことは覚えています。原作のハードボイルドな面を『冴羽獠がこんな行動をしたら格好いい!』とイメージを思い描きながら、その全部をエンディングの映像に詰め込みました。完成した時は物すごく最高な満足感がありましたね」と振り返っている[39]。

七尾旅人は「『Get Wild』のコード進行を手本としながら模倣してために、生まれた名曲のなんと多いことか。日本人の嗜好を新たに規定した楽曲と言えるでしょう。1997年から遅れて作曲を始めた僕にとっては、愛するが故・黄金律過ぎるが故に意図して避け続けるコード進行ともなったのです。でもいつかは『Get Wild』のコード進行を使ってみたいですね」と語っている。

Wikipedia

エンディングのアニメーションとも親和性があって勇気をもらえる一曲です。
イントロからサビに向かっていくメロが夜明けの街に一人立つ自分と重なるのです。
ハードボイルドに、背中で生き様を語るように今日という日を歩いていきたくなる一曲です。


あっという間にお時間になってしまいました。
今年も、皆さんの記事を読むことができて楽しかったです。
来年も、さらなる飛躍の年となりますように。
良いお年を〜





いいなと思ったら応援しよう!

新町 圭
よかったらツイッターもフォローしてください☺️