評者
高橋孝雄先生
(慶應義塾大学 名誉教授)
こんな私に書評を頼んで大丈夫でしょうか・・・
発達障害に悩む患者さんに、私自身は漢方薬をお勧めしたことがない。
そんな私には立ち読みできそうなこの本がぴったりかもしれない。しかし、こんな私に書評を依頼して、大丈夫でしょうか?
目を引く表紙、タイトル!
「生きやすくする漢方薬」というサブタイトルが目を引いた。
生きにくくないのであれば障害とは言えない、という発達障害の神髄を押さえたサブタイトル。まさに言い得て妙であり、本書をペラペラと読んでみようかと思わせるに十分であった。
見開き2ページ、フローチャートという作り
左ページに例えば「多動・イライラ」などの具体的な困りごとが2つ、3つ大書きされている。左ページだけをぺらぺらと見ていくと、15分ほどですべて読み終わった。
発達障害で直面する問題、生きにくさの全貌が見えてくる。病名や病態ではなく、困りごとから入る。漢方的な視点に合点がいった。これだけで、本書に目を通す価値がある。目を通すだけで充分である。
薬の漢字名はほとんど読めない
見開きで困りごとと効きそうな漢方薬が提案されている。ペラペラと見ていくと、これもおそらく15分ほどですべて読み終わった。
登場する漢方薬名、私はほとんど読めなかった。しかし、すべてにフリガナが振ってあるので助かった。いまさら人に聞けない、当方の弱みを心得ていた。ぬかりない。
「試してみたら?」と語りかけてくる
漢字名は読めても、薬効となるとまるでわからない。と思ったらそれぞれの薬に数行の解説がついていた。なるほど、試してみる価値はありそうか、と思わせる。一度、腰を据えて通読してみようかと思わせる。うまい手口。
医学書というより短編集
見開き2ページ、下4分の1には数行で関連した話題が提供されている。短く歯切れがいい。息抜きと言えば息抜き。読み飛ばしてもいいが、気になる。さらに、1~2ページに収まる「コラム」。本の随所に、突然、現れる。いずれも、じっくり読む価値がある。これは短編集か。
さらに、ふたりの著者からのまじめなメッセージ。10ページ程度の短編だ。「ごゆっくり・・・。通読してよ」と語りかけてくる。予想外に強いメッセージ。
やんわりとした本です
立ち読みでペラペラと目を通し、結局、購入してじっくり読み込むことになる。「発達障害に漢方薬、効くかもしれないから試してごらんよ」。そんな本です。
ご注文はコチラ↓↓