見出し画像

「とろ火」で生きていく。

「とろ火で生きていていいんだよ、と紙ヒコーキに書いて、完璧主義だった私に飛ばしてあげられたらいいのに」

最近、ふとそう思う瞬間がありました。

家庭科の授業で習ったのか、それとも母の本棚から拝借した料理本で見たのか、「とろ火」という言葉は、小学生の頃に覚えた記憶があります。

強火、中火、弱火、そして、「とろ火」。火がぎりぎり消えない程度の、ごく弱い火加減のことです。

始めは、「とろ火」という柔らかな語感が素敵で、印象に残っていました。

でも、最近は、お料理のときの火加減を表す言葉としてだけではなく、「生きていくうえでの火力」を表す指標として、「とろ火」という言葉が好きです。

例えば、推しに対する熱量の高さを表す「強火オタク」という表現があります。

私は、「強火オタク」があるなら、「とろ火オタク」もあっていいと思うんです。

すごく熱量が高いわけではないけれど、歌番組に出演したら見る、とか。
好みのタイプの曲がリリースされたときにはCDを買う、とか。

そのくらい、ゆるっとした推し活をする人のことを表す言葉として、「とろ火オタク」というジャンルがあってもいいのではないかな、と。

今は、本当に色々なエンターテインメントが世の中にあふれています。

その中からたったひとつの何か、たったひとりの誰かを深く推すことも、もちろん素敵なことです。

でも、色々なジャンルに浅く広く触れて、「好き」がたくさんあることも、同じくらい素敵なことなのではないでしょうか。

私は好きなものがたくさんあって、自慢の推しが何人もいるので、基本は「とろ火オタク」だったりします。

「強火」と「とろ火」のどちらがいい、どちらが悪い、ということはありません。

どんなお料理にも、それぞれに合った火加減があるように、その人その人によって、「好き」へのちょうどいい火加減はきっと違うから。

「強火」がしっくりくる人はその火加減で、「とろ火」が心地いい人はその火加減で、推しに向き合っていけばいいと思うんです。

それは、「推しへの熱量」だけでなく、「人生への向き合い方」においても、きっと同じ。

さらに言えば、お料理の工程ごとに火加減を変える必要があるように、人生の折々で、ちょうどいい火加減は変わっていくはずです。

「強火」で思い切り頑張れるときもあれば、「とろ火」でのんびりと気ままに過ごすことが必要なときもあります。

大切なのは、その火を、ぱたりと消してしまわないこと。

時には「とろ火」を上手く使うこと。
自分の中の火が消えないように、たとえ儚くても、絶えず光り、燃え続けるようにすること。

その火を燃やし続けるための燃料は、果てしなくあるものではないから。

心地よく過ごし続けるために、まずは火加減の調整を覚えることが、大切なのではないかなと思います。

なんて、完璧主義だった過去の私がこの文章を読んだら、驚くんだろうな、きっと。

過去の私から未来の私に言葉を書き残して贈ることはできるけど、その逆はできないことが少し悔しい、今日この頃です。

今回お借りした見出し画像は、ロウソクのイラストです。日常的にすることではないけれど、ロウソクの優しく揺れる炎を眺めていると、心がほっと落ち着きます。この記事も、忙しなく生きる誰かにとって、そんなロウソクの火のような存在になれますように。

いいなと思ったら応援しよう!

桜小路いをり
最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。