![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73627677/rectangle_large_type_2_eac217ef18fe2e19211fe972205522f2.jpeg?width=1200)
音楽を聴くとき、誰かに流されていないか不安になる
こんにちは。桜小路いをりです。
少し前に、自分のウォークマンに入っている曲を確認していました。
シングルとアルバムで重複している曲があったり、プレイリストを整理したり、自分の「お気に入りの曲」が詰まったウォークマンの中身を確認していると、ふと思ったことが。
私のウォークマンに入っている曲って、「有名な曲」ばかりなんじゃない?
それ自体悪いことではないし、「いい曲」だからこそ「有名な曲」なのだから。
そう思うことにしたけれど、なんとなく「無個性」な感じがして、心の奥がモヤモヤしてしまいました。
そして、さらに感じたのが、誰かの評価に流されて曲を聴いているのではないか? ということでした。
何かのランキングで上位。
再生回数何万回。
CD売り上げ何十万枚。
音楽についての話題って、どうしてもチャート成績や売り上げについてのものが多くて。
YouTubeで曲を聴いていると、おすすめの動画が出てきて、サムネイルのすぐ傍には再生回数が書いてある。
なんとなく、「再生回数が多いからいい曲なのかな?」と再生してしまう。
音楽って、評価ばかりを気にして作るものでも、評価に流されて聴くものでもないはずなのに。
売り上げとか関係なく、私はこの曲が好き。
ランキングとか、どうだっていい。
好きなものは好きだから。
胸を張ってそう言いたいし、ちゃんとそう思っているけれど、「大衆の評価に流されていないか」たまに不安になることがあります。
テレビで紹介された曲を聴いて、「今流行ってるんだ。聴いてみよう」と思うとき。
どんどん移り変わっていく「話題曲」を耳にして、それらを聴くたびに「いいな」と思うとき。
私は今、心の底からこの曲を「いいな」と思ってる?
コメント欄の評価に引きずられていない?
そうやって自問自答する過程で、自分らしさができるのかな、と考えたりもしています。
ネット上には、いつだって「誰かの意見」が溢れていて、いつだってそれに引きずられそうになってしまうから。
自分の中の本心にきちんと耳を傾けて、「誰かの意見」に引きずられていないか、その「誰かの意見」をどのくらい信用するのか、どの程度参考にするのか、きちんと考えていきたいな、と思います。
誰が何と言おうと、私はこの曲が好き!
そう言えるくらい、自分の心に自信をもちたいです。
今回お借りした見出し画像は、灯台の写真です。夕方の時間帯のものでしょうか。海辺で真っ直ぐに立ち、ひと晩中、真っ暗な海を灯し続ける灯台は、どこか孤高の存在のように感じます。ほとんどの人が寝静まる時間、自分の仕事に誇りをもって光を放ち続ける姿。私の記事も、いつか、そんな「灯台」のような存在になったら嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![桜小路いをり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64783448/profile_6a6230a7ed29a37420211c699dfb0ba9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)