![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167317812/rectangle_large_type_2_9b691367f0d9561586f027e50bffeeef.png?width=1200)
【年報】複業活動家・竹中紳治の2024年の振り返り
こんにちは!複業活動家の竹中紳治です。
気がつけば今年も残りわずか
みなさんはどんな1年を過ごしたでしょうか?
私は2024年を一言で表すと「変化と広がりの1年」でした。今日はそんな2024年を5つの問いとともに振り返っていきます。
1. 印象的だった仕事は?
本業)教育系スタートアップ「LX DESIGN」(以下:LX)にてCPO(Chief People Officer/担当領域は経営企画・組織づくり)として参画している本業では、組織作りがさらに進んだ1年でした。
年初に資金調達を実施し、さらなる成長に向けての土台作りが整った1年になったと思います。
▼資金調達のお知らせ🍀
— たけさん@LX DESIGN CPO | 大学講師 | 地域/学校/保護者を繋ぐ人 (@lxdesign_take) March 18, 2024
学校教育は確かに難しいドメインかもしれません...
でも #LXDESIGN はこの難しいチャレンジを必ずやりきります!!
これからもぜひ #複業先生 をはじめ、あらゆる教育業界/企業の皆様と一緒に走り切りたいと思います✨https://t.co/j0VHk5GNqy#EdTech #教育 https://t.co/Lo1mnVeS2J
複業)複業の文脈では、新たに数社と複業させていただけることになりました。紹介いただいた企業・事業者さんからさらに紹介いただけたり、昔お世話になった人から一緒に仕事しようという依頼をいただいたりと、複業の幅が広がった1年でした。
また、コーチングでの仕事も増えたため、1対1で対話をする機会も増えた1年だったと思います。
2. 今年新たに挑戦したことは?
今年挑戦したことは「未経験領域の複業も増やせたこと」です。具体的には、とあるスタートアップの資金調達支援です。DD対応から投資契約に至るまで様々な支援をさせていただきました。
この活動を通して今後に向けての良い学びを得ることができました。
また、来年に向けて自身の内省を深め、自分が本当にやりたいことと向き合うことも挑戦のひとつでした。
その中で作っていきたいコミュニティにおける「コンセプト設計」ができたことは、自分にとって大きな変化でもありました。
来年は、共感してくれている仲間とともに、コミュニティを通してさらに大きな変化を起こしていきたいと考えています。
3. 今年継続できたことは?
毎日読書(フライヤー含む)を継続できました!
年明けには、スタートアップ経営者に向けた経営/組織関連のおすすめ本まとめをnoteで出す予定ですので、お楽しみに…!
定期的に学びのアウトプットとして以下のような投稿をしています。
▼「時間術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
— 竹中紳治 | 社会起業家に伴走する読書家コーチ (@ShinjiTakenaka) December 21, 2024
時間の使い方こそが、人生の豊かさを変える1番の要素だと思います。特に時間がない、と思ってる人ほど見直せることがあるはず。それに向き合う1冊です✨https://t.co/iqSnL4xpwj#フライヤー #flier
やはり、継続し続けることで見えるものがあると思います。
私が本好きになったのは、書籍要約サービスフライヤー(flier)の存在がとても大きいです。本ってよし、読むぞ!って力むこともあるけど、要約だと気軽に読めます。しかも、ポイントが分かりやすいし色んなジャンルの本が毎日1冊出てくる。もちろん気に入れば買えばいい。その習慣を5年以上続けてます
— 竹中紳治 | 社会起業家に伴走する読書家コーチ (@ShinjiTakenaka) November 29, 2024
4. 来年も続けたいことは?
来年も読書週間を継続するとともに、コーチングを通して目の前の人の内省や夢の実現/目標達成に伴走したいと思っています。
今年はありがたいことにLXメンバーから「たけさんのコーチングを受けたい」と相談をたくさんいただきました。その声を受けて、自分の中でもっとコーチングをやっても良いかもしれないというポジティブな気持ちが湧いてきたので、来年も引き続き目の前の人の夢の実現のサポートに尽力したいと思います。
「たけちゃんからコーチング受けたいって思いました」最近言ってもらって一番嬉しかった言葉です。コーチングを体感しながら体系的に学べる、そんな素敵な講座を開催出来るのは本当に嬉しい限りです。同時に、講座開催を通して自身の学びや視点の広がりを感じるキッカケにもなってます。
— 竹中紳治 | 社会起業家に伴走する読書家コーチ (@ShinjiTakenaka) December 3, 2024
5. 今年1番上手くいったことは?
杉並区地域学校協働活動推進員として「すぎなみCSみらい会議」を開催し、無事に完遂できたことです。私自身は本イベントの企画から当日の講義・ファシリテーションを担当させていただきました。
イベントでは
・これからのコミュニティ・スクールのかたち
・学校運営協議会委員としての責務
・教員の働き方改革と学校経営について
・学校間の連携のあり方
・いくつかの学校による事例紹介
・ワークショップ
などを行い、白熱した議論が学校間で起こりました。
イベントの企画・運営を行ったことで、より多くの学校の学校運営協議会での議論が活発になり、みんなでもっと踏み込んだ学校経営を考えていく未来を作りたいとより強く感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167316616/picture_pc_40c025e5d6b4176c21711c5c86172c23.jpg?width=1200)
6. 2025年の抱負
来年は、さらなる飛躍の年にしていきたいです。自分の強みを発揮したコミュニティを作りながら、事業を前に進めていきたいと思っています!
私が「社会起業家」の方の支援に目を向けているのは、日本へのインパクトがとてもあると感じているからです。起業家の孤独/悩みに寄り添い、対話や整理/可視化を通して、事業を前に進める伴走をしたいと思っています。「社会起業家」のビジョン実現が、日本の明るい未来に繋がると本気で思っています。
— 竹中紳治 | 社会起業家に伴走する読書家コーチ (@ShinjiTakenaka) December 25, 2024
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
いいなと思ったら応援しよう!
![竹中紳治 | TCS認定シニアコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120799147/profile_5413e6091d426e910ff14585194e53b0.png?width=600&crop=1:1,smart)