たまり

1982年茨城県生まれ 大田区とつくばみらい市の2拠点居住中。 業務改善コンサルタント…

たまり

1982年茨城県生まれ 大田区とつくばみらい市の2拠点居住中。 業務改善コンサルタント、AIエンジニアとして働く傍、古民家と農園を運営し、TBSドラマ「ハロー張りネズミ」、映画「名前」等のロケ地となる。 60人で運営するオフグリッドカフェ開業予定。運営者募集中。

最近の記事

入社半年で年収100万円以上あげる方法というnoteを書こうと計画していたら、会社を辞めることになった話

もうすっかり冬ですね。週末は茨城の古民家で過ごすことも多いのですが、この時期はファンヒーターやストーブが欠かせません。この前まで暑かったはずなんですけどね。日本の住宅は断熱性能がクソだと言われていますが、古民家はホントにやばいですよ。そもそも隙間空いてますからね。でも、夏は風通しがよくて、個人的にはエアコンなくても大丈夫です。まぁエアコン漬けになってる人には厳しいと思います。 給与グレードについてさて、本題に入りますが、皆さんの会社では、給与グレードって公開されてますでしょ

    • 回転寿司のオペレーションを分析してみた。

      約1年くらい前にランニングをはじめるようになって、先日、初のフルマラソンに出場してきました。ランナーの20%が到達すると言われるサブ4(4時間以内に完走)を目指して走り、無事達成しました!ただ、思い描いていた走りとは程遠く、30km過ぎから足はボロボロ、股ずれ、乳首すれで足を出すたびに苦痛が走るという満身創痍な状況でした。それでも目標を達成できて良かったと思っています。 ランニングは、健康なメンタルの維持や、ストレスの解消、頭やアイディアの整理など、習慣的に行うことで、様々

      • ブランド人になれ!を読んで

        田端さんの著書、ブランド人になれ!を読みました。 会社勤めをしているのですが、時代的には、会社に依存する時代でもないと思うし、自分がどのようになっていきたいかは、ある程度思い描くのが良いのではと思っています。 起業する人、フリーランスになる人も最近はよく聞くようになってきたのではないでしょうか。 とは言え、まだまだ会社勤めをしている人の方が圧倒的に多いと思いますし、これからもそれはなかなか変わらないのではないかと思います。 会社勤めをしている人の中で、すごいモデルケー

        • つくばみらい市古民家のレンタルスペース運営状況

           現在、茨城県のつくばみらい市というところで、空き家となっていた古民家を活用し、少しずつセルフリノベーションしながら、レンタルスペース、農家民宿として運用しております。  2015年くらいに旅館業をとりたいと思って動き始めましたが、市街化調整区域ということもありなかなか思うように進まず、そんなとき、鎌倉の古民家がビジネスミーティングなどで人気という記事を見て、こちらでもレンタルスペースとして運用をはじめてみました。尚、現在は旅館業の許可も取得し、宿泊もできるようになりました

        入社半年で年収100万円以上あげる方法というnoteを書こうと計画していたら、会社を辞めることになった話

          自治体のクラウドファンディング活用

          先日、自治体でクラウドファンディング活用を検討する勉強会が立ち上がり、ちょっとクラウドファンディングについて個人的に話を聞きたいとの依頼があり、話をしてみました。 個人的に、過去2回クラウドファンディングに挑戦させていただいたのですが、1度は達成、1度は未達成とたいして語れるほどのものはないかなと思っています。 「畑」+「本』+「宿』=「晴耕雨読のあるくらし」@秋葉原から40分のつくばみらい 自給自足をコンセプトとした、オフグリッドなシェアカフェ・加工施設を作りたい!

          自治体のクラウドファンディング活用

          稲作突破法という地域コミュニケーション術

          10/23〜24で、長野県の東御市で開催されている天空の芸術際に行って来ました。 現在、茨城県つくばみらい市の古民家で、民宿やレンタルスペースの他、シェアアトリエmiraivaを運営しています。そのmiraivaプロデューサーのまゆちゃぱうぉにかのまゆさんが、天空の芸術際にシンポジウム担当と、空間作りを行なっているとのことで、見に行って来ました。 カヤノさんと一緒に名もない農家の一室を借りて作ったという「空と海の家」 空と海の家にもいろんな人が出入りしていて、素敵な空間

          稲作突破法という地域コミュニケーション術

          レベルが同じでないと議論することはできない

          最近、とある人と話をしていて、 共通言語で話が出来て、何を話しても伝わった という体験をしたことを聞きました。と同時に、そういった人と会うことがほとんどないということも聞きました。 それを聞いたときに思い出した言葉が、大学4年次に卒業研究の中間発表会で重里教授に言われた言葉で今回の題名です。 「レベルが同じでないと議論することはできない」ここでいうレベルは高い、低いとかいったものではなく、もうちょっと3次元的な複雑なものを表すのかなぁと思います。 中田准教授のもと、

          レベルが同じでないと議論することはできない