![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94215321/rectangle_large_type_2_3558aecbe209d6bc53d505d697f1d96b.png?width=1200)
結果が出せる目標設定には「○○の法則」があった!
2023年、新たな目標を設定したい人が多いと思います。
目標の立て方は人それぞれですが、具体的な目標を設定した方が、実現の可能性は高まります。
そこで、今回は「ある法則」に基づいた目標設定の方法をご紹介します。
この法則に従って、たった5つの要素を埋めるだけで、
・無理のない目標で
・いつまでに
・なんのために
・具体的な数値に向けて
・どんな行動をすればよいのか
が、簡単に作れます。
ぜひ、参考にしてみてください。
結果が出せる目標設計とは
毎年毎年、今年こそ頑張ろう!
って思っても、なかなか結果が出ない人って多いと思います。
僕もそうでした。
毎年、年末に張り切って、来年の目標を立てるんですが、いつも3日坊主で終わってしまう。
ただ、その原因はとてもシンプルでした。
結果が出せない目標とは
このnoteでは、結果が出せる目標をお伝えします。
でもその前に、
結果が出せない目標の特徴を知っておかなければなりません。
結果が出せない人の目標の特徴、それは、
"期間"や"数値"をまったく決めないこと。
つまり、立てた目標が"抽象的すぎる"事です。
いっぽう、結果が出せる人の目標は、
"期間"と"数値"、そして"行動すべき事"が明確です。
いつまでに何をやればいいか、ハッキリしてるので結果が自ずと出るんですね。
結果が出る目標「○○の法則」
ここからは、本題の
結果が出せる目標設定
「○○の法則」について解説してうえで、具体的な目標設定のやり方を、実例と合わせてご紹介致します。
結果が出せる目標設定「○○の法則」とは、
ここから先は
2,241字
/
2画像
この記事のみ
¥
400
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?