鈴木真梧

アーティスト。マクロとミクロな視点で、社会と個人のフラクタルな関係を考察する作品を展開しています。またグラフィックデザイナーとしても活動。このnoteでは東京ビエンナーレでの新プロジェクト「スイート・デモクラシー」のことを綴っていきます。magnet-design.net/art

鈴木真梧

アーティスト。マクロとミクロな視点で、社会と個人のフラクタルな関係を考察する作品を展開しています。またグラフィックデザイナーとしても活動。このnoteでは東京ビエンナーレでの新プロジェクト「スイート・デモクラシー」のことを綴っていきます。magnet-design.net/art

最近の記事

子どもたちは代表者に何を望んでいるのか?[ワークショップのご案内]

7月10日(土)、いよいよ東京ビエンナーレが開幕しました。ご案内が遅れてしまいましたが、このプロジェクト「スイート・デモクラシー」の展示も始まっております。当初はプロジェクトの結果報告のような展示を考えていたのですが、小学生を対象としたプロジェクトだったので、コロナ禍が始まった昨年から小学校での実施が難しくなり展示も完璧な状態には至らなかったものの、どうにかスタートを切ることができました。展示会場は日々ブラッシュアップしていきますので、どうぞそのプロセスもお楽しください。

    • 「そと」と「うち」の区別はどこに? [アリの住みかの話]

      アリを飼育するにあたって、アリの住みかは人間と同様に重要なことです。自然界ではアリの多くは主に土の中や、朽ちた木の中などに巣をつくることが多いようです。飼育用のアリの巣といえば、よく夏休みの自由研究などで見かけるアリの観察キットのように、透明なゼリー状のものをアリに掘らせて巣づくりさせるものを思い描く人も多いかと思いますが、アリの飼育でよく使われているのは石膏巣と呼ばれるものが代表的なものです。簡単なものではプラスチックのケースに石膏を敷いたものや、凝ったものでは本物の巣のよ

      • アリは喜んで角砂糖に群がるという思い込み[国会蟻事堂の構想]

        プロローグで自分の馬鹿さ加減を晒してしまったので、このnoteでは気楽に綴っていこうと思います(笑)どうぞ気軽に読んで楽しんでいってください。 さて本日は、前回の[プロジェクトについて]で書いた「国会蟻事堂」の作品についての話です。角砂糖で作られた国会議事堂のようなオブジェに集まるアリたちの姿を、国家や政治と国民や民衆という構図でビジュアル化したい。この作品を構想し始めたとき、そう「アリたちは甘いもの、特に砂糖には目がなく、長〜い行列を作って砂糖を運ぶ」というおぼろげながら

        • アリとアートとスイートなデモクラシー[プロジェクトについて]

          私が以前、確定申告の書類を作成していたときのことです。小学生になって間もない娘が「お父さん、何をしているの?」と聞いてきました。 どこから話したらいいか少し戸惑いましたが、私は娘に税金のこと、政治のこと、政治家を選ぶための選挙や投票のことなど、なるべく分かり易く簡単に話を始めました。 すると話を聞いていた娘が「ちょっと待って、何で女性のリーダー(首相)はいないの?」と質問してきたのです。 さらに私は、世界には女性のリーダーがいない訳ではないけれどまだまだ少ないことや、国民み

        • 子どもたちは代表者に何を望んでいるのか?[ワークショップのご案内]

        • 「そと」と「うち」の区別はどこに? [アリの住みかの話]

        • アリは喜んで角砂糖に群がるという思い込み[国会蟻事堂の構想]

        • アリとアートとスイートなデモクラシー[プロジェクトについて]

          アリとアートとスイートなデモクラシー[プロローグ]

          小学生のころの私は、図画工作が大好きで、理科も好きで、社会科がとても苦手でした。歴史の年号をただ暗記したり、地域の特産物や山や川の名前を覚えたり、当時は授業と自分の生活との繋がりにリアリティーを持てなかったせいかもしれません。でも作品をつくるようになって、アートと社会は切り離せないものだと気付きました。 小さい頃から絵を描いたり、何か造ったりするのが大好きだった私の「あゆみ」は惨憺たるものだったのを覚えています。中学とか高校になってからの成績もしかりで、5段階評価としてみれ

          アリとアートとスイートなデモクラシー[プロローグ]