
WordPressサイトの構築でよく使う条件分岐
WordPressサイトを構築する時に自分が良くお世話になっている条件分岐文を紹介します。
条件分岐にを使い分けられるようになるとコンテンツの整理もしやすくなるので覚えておいて損はないでしょう!
今回はとても簡単かつ単純な条件分岐2つに絞ってみました。
メインページか、もしくはメインページではないか。
is_home()
見出しの通りです。
header.phpなどに記述して、WordPressサイトのhome=メイン(トップドメイン)のページの場合に処理をする記述です。
下記の例だと、メインページの場合にはh1タグの文章が表示されて、逆にメインページではなかった場合はpタグの文章が表示されます。
トップページだけに特定の文章を表示したいときなどによく使います。
<?php if(is_home()): ?>
<h1>このページはこのWordPressサイトのメイン(トップドメイン)のページです。</h1>
<?php else: ?>
<p>このページはこのWordPressサイトのメイン(トップドメイン)以外のページです。</p>
<?php endif; ?>
特定の固定ページか、もしくはそれ以外のページか。
is_page(‘固定ページのID’)
先に紹介したやつの固定ページ版になります。
特定の固定ページにのみ何か特別なものを表示させたい時に使います。
例えば、ある商品紹介の固定ページを作成したとして、そのページの上部もしくは下部などに専用のメールフォームを設けたい時などに、page.phpに追加してりすると専用テンプレートのpage.phpを新規作成しなくても対応出来ます。
<?php if(is_page('固定ページのID')): ?>
<h1>このページは固定ページID◯◯のページです。</h1>
<?php else: ?>
<p>このページは固定ページID◯◯のページ以外のページです。</p>
<?php endif; ?>
またの機会にボリュームアップした記事を投稿します!
条件分岐の記事を作成するにあたり、何か例付きだと分かりやすいと思ったのでまた条件分岐の記事を書く時には自分の整理も兼ねてもっとボリュームのある記事を書きます!
自分でも見直せるような記事にしたいと思います。